砂漠の国"シーグル"。シーグル政府軍のエリートとして名高い第一部隊長の座を政府軍始まって以来のスピードで手に入れ、そしていとも簡単に捨てた若干、18歳の笹原龍太郎。
"はじまり"を龍太郎が受け入れたと
き、この国を、そしてこの世界をいつか揺るがす歯車が小さく音も立てずに動き出していた。求めるものを求める。彼の者には、10年の。そして、数百年の時を越えたシーグルの行き先は――――――。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2011-03-18 14:06:17
180963文字
会話率:51%
大切な人を失うと同時に、大事になものをなくした少女?少年?のお話。
消えない痛みと、悲しみ、無くした人とモノの大きさ。
誰にも見せたくないような、誰かにすがりつきたいような、そんな複雑な思いを胸に。自分の求めるものは手に入らないところにある
と知る。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2011-02-26 15:26:49
319文字
会話率:6%
亡国の人々は真っ白な肌に金の髪、金の瞳をしている。最盛期には不可侵の象徴だったその姿も今では迫害や略奪の目印でしかない。人の心を惑わす黄金の容姿を持っているがために、いつだって否応なしに人々の陰謀に巻き込まれた。求めるものは平穏な暮らしだけ
だというのに・・・。 国が腐敗しはじめていた。ガレスディエリエル王国の末姫ルジェは数年前から王城の喧騒を避けて一人王都郊外の月白城に暮らしていたが、母の懇願を無視することができず王城に帰ることを決めた。帰城の矢先、ルジェは月白城に侵入してきたアルスと名乗る男装の女から元護衛騎士セイレン・オルデ=デュシスの死を知った。それは王国に巻き起こる大事のほんの前触れにすぎなかった。
*造語多数。特定した時代の話ではありませんので参考にしている城や衣装などの年代・地域の統一性はありません。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2011-02-14 22:17:30
23674文字
会話率:49%
「私はファシストなのよ」彼女はそう言った。
求めるものと求めないもの。また、分けられるということはどういうことか。
「私」には分からなかった。「私」の耳にはいつも音楽が流れていた。
クラシック、ジャズ、ロック。「私」は知ることを求め、そして
、知り得た物を、いくつもいくつも囲いを作り、カテゴリーをしていく。
「私」を通して見る世界を、、、折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2010-12-20 15:00:35
14807文字
会話率:38%
気が付けばいつの間にか求めるものが互いに違っていた二人。
そんな二人は不器用にその答えを探しながらも、歩み寄り愛情を
育んで行こうとする。二人にとって大切なのは?
それは素朴で身近にある小さな幸せ。そんな切ない男女の擦違い
を元にした愛の物
語。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2010-12-14 23:17:38
2290文字
会話率:2%
暗い部屋に一人佇む裕香。その闇の中で彼女が想い、求めるものとは……。
キーワード:
最終更新:2010-11-25 07:10:40
4034文字
会話率:14%
神の贈り物によって山羊からその似姿と相成った人類は、『白の者』と『黒の者』に分かれ、紙の文化と対立の歴史を深めていた。そんな白と黒の間に居る少数派=灰の者であるサイカ・ネルレラクに舞い込む黒の頭目からの依頼は、贈り物=『パルプグラマトン』を
捜せというものであった。世界終末の兆しが陽光に乗って注がれ、合わせる様に白の代理人も動き始める最中、サイカは守護悪魔モノ=クロームと共に、唯都グァラ=グァラ探求へ赴く――彷徨える彼の行く先に、求めるものはあるのだろうか。【空想科学祭2010参加作品】折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2010-10-02 23:43:40
47781文字
会話率:43%
少年は世界のためではなく少女のために勇者になった。
求めるものは少女の笑顔。
少女が笑顔でいられる平和な世界。
勝ち取ろう、勝ち取ってみせよう。
……実は勇者は女性恐怖症だったりするのだけれど。
最終更新:2010-07-08 19:18:28
3578文字
会話率:20%
龍稀の元で働くことになったリョウのところに、真っ黒で綺麗な毛並みの猫が訪れた。その猫は猫の国の王様だった。すべてを手に入れているはずの猫が求めるものとは?
最終更新:2010-07-03 22:14:46
7152文字
会話率:44%
ジャンルをつけるならば、耽美派文学と成ります。
ネクロフィズム、デカダン、マゾヒズム、ナルシズム、ホモセクシャル……。
とてつもない異常感性を持つ女性の生き様を描いた物語。
私がこの小説で描きたいのは、残酷さでも狂気でも、ましてや
ゴシックやデカダンスでも無い。我々芸術家が求めるものは常に完璧な美である筈だ。ゴシックやデカダンスは言うなれば美学論理という手段であり、狂気や残酷さはその一部に過ぎない。私は私なりの美学に基づいた完璧な美を、この物語の主人公に重ね、追求しようとしているのだ。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2010-06-22 17:34:25
9804文字
会話率:13%
ブラウンとヘンリーが持ち帰った「赤いドラゴンの手」は、博物館の館長が求めるものとは違った。
せっかく持ち帰った「手」を作り物呼ばわりされる二人。ドラゴンは緑色。それが条件だという。二人は再びドラゴンを求め旅立った。
今度こそ条件どおりのもの
を手に入れた二人だが…。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2010-04-25 19:54:00
5252文字
会話率:67%
東京歌舞伎町、渋谷、六本木、池袋、色々な人々が集まる街。
ある人は愛 ある人は金、ある人は自由を追い求め探す街
そんな街で生きた一人の男の物語。
色々な人と出会い、別れ、友になり、一緒に生きた街
自分の歩む道は正しいのか正しくないのか、自分
の求めるものは何の意味があるのか?答えは分からない・・・それなら俺は夢を喰う
誰になんと言われようとも、自分の信じた道を・・・折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2010-04-05 09:37:05
3399文字
会話率:6%
『世間体とか一般常識とか気にして何の意味があるの?』少女達は心のままに生きることにした。決して褒められた事ではない。それでも、求めるものはいつだって禁忌《Taboo》の中。
最終更新:2009-08-24 23:36:00
8003文字
会話率:34%
「ある目的」のため、彼は常軌を逸した方法でその身を痛めつけていた。耐えがたい激痛の先に彼が求めるものとはいったい……!?
最終更新:2009-06-08 20:59:56
4705文字
会話率:27%
機械鳥……ただ破壊のみを求めるものエルクサブル……平和な世界の平和な場所エルクサブルの機械鳥……
最終更新:2009-03-04 14:20:33
10818文字
会話率:18%
十四世紀、ヨーロッパで広大な大地を前に百年戦争が繰り広げられていた。イングランド軍とフランス軍の求めるものは、シャルル四世の死によって空席となったフランス国王の王座である。戦闘が進むにつれてフランス軍は衰退し、イングランド軍が優勢になる。オ
ルレアンが落ち敗退必須のフランス軍は、次々と撤退し始める。しかし突然謎の少女が現れ、戦闘に出して欲しいと言う。その少女のおかげでフランス軍は士気を取り戻し、オルレアンを奪還する。シャルル七世はさらなる出陣を要請するが、少女はある条件を掲示する。シャルル七世はその条件を承諾し、少女は出陣するが…。終わりなき戦闘の末、少女が手に入れるものは…?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2008-07-24 15:28:14
5697文字
会話率:55%
ジンは人を探している。その人物は背負った業のために、再び生まれて贖罪を続けなければならないことを言い残してこの世を去っていた。長年生まれ変わったその人を探し続けていたジンが最後の望みをかけて訪れたのは、ある小さな情報屋だった。
最終更新:2008-06-28 04:46:42
8688文字
会話率:47%
求めるものは永遠なのか、愛なのか。分らないから、あたしたちはただ前進するしかない。感情をテーマにした、長編ファンタジー。わりとギャグ。
最終更新:2008-03-31 20:53:55
3690文字
会話率:43%
主人公の龍岡奨(たつおかしょう)はある己の呪われた力と家庭の事情があいまって、子供の頃から高校2年の今に至るまで己の求めるものを見つけるために家族と別れ、喧嘩をし続けていた。唯一信頼しており、今は東京に住んでいる姉の洋子の「東京にこないか?
」という突然の手紙により、自分の住んでいる北海道ではいなかった自分の求めるもの、「対等に闘える相手」が見つかると期待して東京に行く。姉の計らいにより、姉の母校「青林高校」に転入する奨。奨はそこで様々な強敵や仲間と出会い、成長するのであった…。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2008-02-13 02:03:42
7817文字
会話率:36%
不思議な力を持つ彼。彼が捜し求めるものとは?その先に見つめるのはなにか?いつだって見つめてきた彼女。なにがあっても一緒だった彼女。彼にしか分からない想い。彼女にしかない想い。2つが合わさるのか。
最終更新:2007-11-10 21:31:17
20925文字
会話率:46%