リアルチート為朝が、琉球にて、舜天王の父となった歴史があったと言われます。
まぁ、別稿で、そういったお話を描かせていただいております。そんな世界での、ひとつの恋物語であります。
最終更新:2016-10-11 01:00:00
2382文字
会話率:56%
さてこれより語りますのは源頼政による鵺退治の一席。
おおむね史実とされている史料に準拠して語るつもりではございますが、なによりフィクションですからときおりあらぬ方向に脱線するかも知れません。
正体不明の鵺に対し、典型的なリアリストであ
り摂津源氏の総領でもある頼政はいかにして対処するのか。
また、鵺の正体とは。
カクヨムにも掲載しています。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-04-29 09:00:00
12253文字
会話率:27%
鵺。
平家物語に登場する伝説の怪鳥。
顔は猿。
胴体は狸。
手足は虎。
尾は蛇であるとされる。
そして現代。
鵺の『生まれ変わり』がいた。
北東の寅 睦新京極
南東の巳 小倉皐月
南西の申 宇治弥生
北西の乾 鹿苑寺龍
これは、
そんな4人と1人の嘘つきの物語。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2015-07-31 00:40:36
1412文字
会話率:43%
(編集のうちに、この物語は『夢幻犬鏡』の一部となりました)
将門を失った狐女は人の世のまにまにただよいます。
愛する男を忘れるため、狐女はさまざまな男たちと付き合いますが、彼ほどの男と出会うことはあいませんでした。その一方で、狐女は短
命の人間の男を本気で愛することを恐れていました。
そして、二百四十年後の平安末期――
狐女は官女ゆかり子となって後宮に住みつき、そこで知り合った平清盛の息子、重衡の愛人となっていました。
彼はこれまでの男とはちがいました。ゆかり子は重衡との関係は遊びと割り切ろうとすしますが、美しく才に長けた彼に魅かれていきます。
しかし、日本国中に反平家の機運が上がり、重衡も武将として戦闘へ向かわねばならなくなります。狐女として妖力を使い、重衡を守ろうとするゆかり子でしたが、やがて彼との愛人関係に疲れ、男を見限ろうとします。
一方、武将として天賦の才能をもつ重衡は常勝不敗、平家の大軍勢を率いますが、頼朝が派遣した義経軍との戦いで敗れ、囚われの身となります。
鎌倉の頼朝のもとへ送られることを知ったゆかり子は重衡を救い出そうとしますが、彼の子を身ごもったことで霊力を失っていました。
本作は、狐女と平将門の悲恋を描いた過去作『星の夜明けに流れゆく』の続編となります。
※今回は恋愛がメインで、合戦シーンは少なめですが、相変わらず人がいっぱい死にます。いつものくせで警告タグに『残酷描写あり』とは入れてません。(作者が本サイトに掲載した物語は血飛沫やら生首やらが飛び交いますが、合戦物なのにわざわざ警告もないだろうということで)しかし、今回はさずがにタグを入れようか迷いました。合戦シーンは淡泊でも、非戦闘地域での幼児の首ちょんぱとか、その髑髏を母親が抱いて歩く場面(元ネタ:源平盛衰記)があります。
残酷かどうかは読者の方々にゆだねたいと思います。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2015-06-27 19:05:36
30470文字
会話率:15%
FBとブログ風わたる丘に投稿しています。
平敦盛の話は平家物語で有名ですが、私なりの解釈をしてみるとこうなりました。
最終更新:2015-05-30 08:21:53
1070文字
会話率:15%
古典。平家物語より。
強さは儚くて、悲しい。
最終更新:2013-12-19 16:47:43
2480文字
会話率:16%
祗園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
娑羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらはす
奢れる人も久しからず
唯春の夜の夢の如し
猛き者も遂には滅びぬ
偏に風の前の塵に同じ
『平家物語』より
【もしも人魚が実在していて、もしも龍が存在していて。
『悪鬼羅刹』の類が存在していて、黄泉が存在していて。
ひっそりと人間と共存しているのならば、願わくば姿を見せ給え。
平清盛】
人魚、龍、九尾の狐、鬼―。平安の都よりいたとされる妖怪達。現代では信じられず、伝説とされてきた。だが、存在するとも言われている。どちらが本当なのかは、愚かな現代人に知る術は、もうない。
果たして現代に妖怪は存在するか、否か。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2013-12-10 23:24:00
2016文字
会話率:66%
悲運の武将として名高い源義経。
その義経を取り巻く、妾・静御前、本妻・郷御前等、女の目線から見た平家物語の世界。
他サイトからのお引越し作となります。
最終更新:2013-11-30 00:00:00
6183文字
会話率:26%
平家物語の扇の的と同じ感じです。
最終更新:2013-11-15 01:46:50
2498文字
会話率:14%
北の国ルータは、更に北の蛮族の国、コルノに脅かされていた。そして、ある年、ルータはコルノに攻められる。そう、それはいまだかつてない危機。そんな中、ルータ王の一人娘、ティアが戦乱を逃れて国を脱出する。この国の、未来の希望として。だが、叔母のつ
てを頼って隣国ジーヴァウームへと向かう途中、ティアはコルノ軍に捕まってしまう。そこでルータの滅亡を聞かされるティア。更に追い打ちをかけるように、憎き敵、若きコルノ王から妻になることを強要され……。そう、ティアには心通わせた婚約者がいるというのに……。平家物語の義仲のくだりを中世ヨーロッパ風にアレンジしてみました。知っている方も知らない方も楽しめるよう書いたつもりなので、どうぞよろしくお願いします!
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2013-09-28 22:34:11
118373文字
会話率:40%
平家物語の壇ノ浦を舞台に、その合戦より遥か先のモノノケ語り
最終更新:2013-09-21 00:59:59
1143文字
会話率:19%
平家物語の一幕。高倉院と平徳子の宮島での一夜。
旧サイト風待ちの湊(現在閉鎖)より転載。
最終更新:2013-09-19 21:48:23
3413文字
会話率:22%
『平家物語』を捏造してみました。名付けて唐橋本『平家物語』。平成の偽書です。
最終更新:2012-12-25 14:49:19
40830文字
会話率:1%
後白河法皇(ごしらかわほうおう)の妃に仕える女房の若葉姫は、父の藤原成親(ふじわらのなりちか)に法皇と政略結婚させられそうになり、反発する。成親と仲の悪い、平家一門の公達、平維盛(たいらのこれもり)と恋仲だと嘘をついて、若葉は法皇との結婚を
逃れようとするが、ひょんな事から、維盛と偽物の恋人同士を演じる事になってしまい…。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2012-05-19 20:44:26
67741文字
会話率:52%
平家物語を、本好きな小学生なら読める程度に文章の量と背景知識を調整しながら、現代語で抄訳・再編・加筆しました。本来の物語を尊重しながらも、話の筋、登場人物、背景知識を整理し補足して、読みやすくなるよう工夫しています。
内容は必ずしも史実に
忠実ではなく、また原文に忠実でもなく、適宜脚色が入っています。
記述は現代語を使いますが、敬語の使い分けは原文を意識し、語彙も現代語で違和感がなければ、原文で使われているものも使います。
<あらすじ>
平家物語は、日本で初めての武家政権である鎌倉幕府ができるまでの過程を、日本で初めて武家として政治の頂点に上り詰めた平清盛とその一門を中心に描いた、歴史物語の古典です。
武家としては名門でも貴族としては身分が低かった清盛が率いる平家一門は、政治の混乱の中急速に権力を拡大し、最高権力者にまで上り詰めます。しかし、清盛の死と源氏の反乱によって一門の運命は大きく変わってしまいます。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2011-10-17 09:28:47
98484文字
会話率:4%
中学や高校で習った古文に平家物語はありませんでしたか?
よく『滅びの美学』と呼ばれる戦記物語。けれど、彼ら・彼女たちは滅びるために生きていたわけではありません。懸命に自分たちの場所で生きた人たち。今回は平家一門の傍流の少年、敦盛から見た
都落ちのお話しです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2010-06-26 21:25:44
8435文字
会話率:24%
1192作ろう鎌倉幕府で有名な「源頼朝」。彼と、義経記で有名な「源義経」の間にはあまり有名ではありませんが他にも兄弟がおりました。
今回は、六男であり現在の静岡県で育ちながらも京で頼朝の姉(もしくは妹)とも交流のあった範頼が挙兵した頼朝
の元に駆けつけた後のお話です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2010-03-13 00:35:52
4428文字
会話率:28%
1192作ろう鎌倉幕府で有名な「源頼朝」。彼と、義経記で有名な「源義経」の間にはあまり有名ではありませんが他にも兄弟がおりました。
ドラマや歴史小説ではほぼ登場することのない彼ら清和源氏の嫡流、義朝の他の子供たちに視点を当て、史実と史実
の狭間を描いています。
今回は、三男であり嫡子でもある頼朝と、六男であり現在の静岡県で育ちながらも京で頼朝の姉(もしくは妹)とも交流のあった範頼の初めての出会いを‥‥‥折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2010-03-02 02:25:38
2425文字
会話率:46%
楽を愛し、琵琶の名手だった平家の公達経正(つねまさ)しかし、平氏であるがゆえに戦いに借り出され、そして命を落とすそれでもなお琵琶恋しさに亡霊となり琵琶の元へと現れるが、人殺しの罪は彼を許さなかった。
最終更新:2007-03-27 16:38:24
3219文字
会話率:24%
熊谷直実は、平家の公達敦盛を一の谷で討ち取ったことに世の無常を感じ、出家する。僧になった彼は一の谷を再び訪れ、そこで敦盛の亡霊に再開する。
最終更新:2007-03-26 14:36:02
4541文字
会話率:26%