このエッセイは、バーチャル(?)Youtuber幽焼け氏が主催した『なろう系ラノベにこんなラノベ俺でも書けるわwwwwと言った人を100人集めてラノベを書かせるデスゲーム』に参戦した普通のラノベ読みが実際に参戦した上での所感、そして上位作品
の分析を行うことで、『小説家になろう』における高PVの狙い方について分析するエッセイです。
・追記 情報が増える度に適宜書き増しを行っています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-10-23 19:07:08
23267文字
会話率:5%
はじめまして、じょーかーOtukaと申します。
このエッセイは、新人なろう作家さん達に向けて
初めての方にとって為になる情報を提供します。
作者は決して熟練とは言えませんが、主にPV向上やら成り上がりへの道(作者のビジョン)読者からの視
点などを発信していく予定。
不定期更新ですが、お役に立てれば幸いです。
感想や質問もお待ちしております。
日間ランキング、ジャンル別66位!(2020年3/10)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-09-24 17:04:55
50579文字
会話率:3%
『妖怪』
みなさんはこの言葉を聞いてどんな姿を思い浮かべますか?
一般的に、妖怪は小さい頃の方が見ると云われています。
ですが作者は、大人になってから、それも働きだしてから、数多くの妖怪達を見るようになりました。
そして、どれも人の
姿をしているのです。
このエッセイは、僕が大人になってから出会うようになった、本には載っていない、世にも恐ろしい妖怪達の話をしようと思います。
※いわゆる普通の妖怪の話しではありません。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-08-28 14:59:23
1430文字
会話率:4%
当エッセイは、新たな邪馬台国論を小説仕立てにした拙著「卑弥呼様が降臨してアレの証拠隠滅を頼まれちゃった~」を下敷きに、解説本執筆を意図した基礎原稿の連載です。
小説版は、どうしても小説という制約があり、解説不十分の箇所も多々存在しました。
当原稿はそれらを補うべく、完全に解説、論説主体で書いております。一番視野が広く、合理的でバランスの良い邪馬台国論を目指します。
なお、当エッセイ単独でも、一応古代史論説としてお楽しみ頂けますが、なるべく小説の方を先にお読み頂きたいと思います。
拙著「卑弥呼様が降臨してアレの証拠隠滅を頼まれちゃった~」
https://ncode.syosetu.com/n7994em/
※また当エッセイは、今後「カクヨム」サイトや拙ブログにも掲載する予定です。
「カクヨム」幸田蒼之助のページ
https://kakuyomu.jp/users/PeerGynt
拙ブログ「幸田蒼之助の休日」
http://offtime.sohnosuke.com/折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-07-20 12:00:00
79328文字
会話率:15%
本エッセイは、私の処女作「異世界で王位継承争いに巻き込まれた」を投稿し終えて、私が小説家になろうのランキングについて思ったことを記載したものになります。
最終更新:2020-05-19 20:02:56
1874文字
会話率:0%
『プログラム的思考が身につけばプログラムは書ける。』
そのことを以下の例を使ってご説明します。
84円切手と10円切手はよく使うので50枚以上欲しい。120円切手と200円切手はたまに使うので15枚以上欲しい。2円切手はあんまり多い
と煩わしいので10枚以内に抑えたい。
この条件できっかり10,000円分だけ切手を買いたいとします。この場合、どんな組み合わせが考えられるでしょうか?
※このエッセイは、ビジネスなどで使える一番簡単なプログラム的思考の解説を目指しています。拙作、プログラミング的思考法が身につけば、プログラムは組めるの応用編です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-04-13 20:04:22
3104文字
会話率:0%
このエッセイは、作者である古城ろっくが、なんか気になったことをグダグダ書いていくだけである。
もう一度繰り返す。気になったことをグダグダ書いていくだけである。別にあなたの人生や創作活動の助けになればと思ってないし、僕を3度もB○Nしてく
れたなろうの未来を真剣に考えてもいない。
しかし、こんな駄文を読むより、「チャリンコマンズ・チャンピオンシップ」を読んでくれ。そっちはちゃんと小説だから。いや、まあ「なろう」で「ちゃんと小説だから」って言うのもアレだけど……
載ってるのは○グネットとカクヨ○だから構わないよな。
あ、それと感想欄はフルオープンにしておくから、何でも自由に書いてくれ。
ーーーーーー以下コピペーーーーーー
『本作は「すげどう杯企画」参加作品です。
企画の概要については下記URLをご覧ください。
(https://mypage.syosetu.com/mypageblog/view/userid/1299352/blogkey/2255003/(あっちいけ活動報告))』折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-03-09 06:07:08
2668文字
会話率:0%
本エッセイは、女性作者が男性向けなろう小説を書くときに気をつけたほうがいいことをまとめてみたものです。
最終更新:2020-01-16 20:02:36
1050文字
会話率:0%
昔作った版権二次創作TRPGを現代に合わせて完全オリジナル世界でリブートしたくなり、制作をはじめました。当エッセイは、その製作日誌です。「美しいシステム」中毒者による、理詰めと人間工学へのこだわりの奮闘記!
最終更新:2018-10-28 21:02:55
12250文字
会話率:0%
創作活動をしていると、「何か斬新なものを創りたい! でも創れない!」と悩むときが訪れます。私にもそんな時期がありました。
本エッセイは、そんな行き詰まりを感じている方へのアドバイスです。
最終更新:2018-09-30 21:14:35
1175文字
会話率:0%
私がこの「小説家になろう」というサイトにユーザー登録してからここまで、気がつけば三年間以上経過していました。初めは何もわからないままに手探りで執筆していた私も、執筆しながらいろんなことを試したり他の作者の方と創作について語らったりして色々な
ことを学び、今では創作についてそれなりに語れるだけのものを手にしていると自負しています。
ですが、その語らいもこの三年間で色々なことがあって、消えてしまいまして。今ではユーザーページの片隅に、過去の履歴としてひっそりと残るだけになってしまいました。で、それを見ていつも思う訳です。
――このまま埋もれさせるのは少しもったいないな、と。
このエッセイは、そんな今では誰にも触れることのなくなった創作論の数々をなんとかして表に出そうと、数十万字にも及ぶ過去の会話を眺めてテーマを抽出して創作論としてまとめてみようと試みた、そんなエッセイです。
まあ、読者もすくない、しがない作家の創作論ですが。よろしければ一度目を通していただき、なにか参考にでもして頂けたらな、なんて思います。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-01-11 18:40:25
25318文字
会話率:2%
このエッセイは、かつて自身の精神を極限まで追い込んだ果てにツインテールの真理に辿り着いた永遠の探究者が、再び旅立つまでを描いたドキュメンタリーである。
最終更新:2019-08-30 00:00:00
8415文字
会話率:0%
ネットは便利で娯楽の一部。その上で起きている社会問題。
いまこそ自分なりに伝えたい。ネットの事を・・・
このエッセイは、社会問題になっているネットの在り方を、自分なりに書いたものです。分からない点もありますが、これを読んで、少しでも分かっ
ていただければ、幸いです。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2019-08-05 17:33:01
897文字
会話率:8%
あなたの心にそっと寄り添うエッセイです。
このエッセイは、精神的に
つかれている人や弱っている人、
心のどこかで幸せを願っている人に読んでもらいたい内容です。
最終更新:2019-07-02 23:55:09
40335文字
会話率:3%
小説は読まないけど、小説は書いている。
感想は欲しいけど、感想が怖い。
そんなよく分からない状態と症状で、なんとなく小説家になろうで連載している。
このエッセイは、同じような境遇の人がいたら共感を得たいという目的で作成しました。
最終更新:2019-05-06 00:06:45
1968文字
会話率:5%
このエッセイは、https://ncode.syosetu.com/n1381ck/ 「スコップの手引き」というnov雄氏が書いたエッセイに触発されたものであり、これは2005年~2014年没(なろうスコッパー歴 2011年~2014年)の
あるスコッパーのメモである。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-03-11 01:52:11
1896文字
会話率:0%
このエッセイは、作者である古城ろっくが、なんか気になったことをグダグダ書いていくだけである。
もう一度繰り返す。気になったことをグダグダ書いていくだけである。別にあなたの人生や創作活動の助けになればと思ってないし、なろうの未来を真剣に考
えてもいない。
まあ、それでも何か「古城ろっく。これってどう思う?」みたいなリクエストを投げてくれた人がいたら、それにもお答えしようかな。
しかし、こんな駄文を読むより、「チャリンコマンズ・チャンピオンシップ」を読んでくれ。そっちはちゃんと小説だから。いや、まあ「なろう」で「ちゃんと小説だから」って言うのもアレだけど……
あ、それと感想欄はフルオープンにしておくから、何でも自由に書いてくれ。
ーーーーーー以下コピペーーーーーー
『本作は「すげどう杯企画」参加作品です。
企画の概要については下記URLをご覧ください。
(https://mypage.syosetu.com/mypageblog/view/userid/1299352/blogkey/2255003/(あっちいけ活動報告))』折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-03-09 02:29:46
1642文字
会話率:0%
私こと中村五円玉は、某カラオケ配信サイト『DA●☆とも』で、〝ふわとろ太尉〟の運転名を使っていつもカラオケを楽しんでおります。
このエッセイは、そんなカラオケ大好きなおじさんのこの僕が、勝手気ままにカラオケ的な日常などをつづった、本当
にどうでも良い文章です。
完全に趣味全開で歌っているので、本気で歌手を目指す方から見れば、「ホント、どーでもいい!」と思われることを書く予定です。しかも、ネットに散乱しているとても参考になるようなテクニカルな話は一切できません。
ただ、歌うのが大好きなおじさんのエッセイです。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-02-13 15:30:16
7204文字
会話率:8%
任意保険……それは月々いくらかを支払い、いざと言う時には金額的な保証をしてもらう為のサービスである。
このエッセイは、そんな保険金の中でも医療保険について、性別適合手術をした時に保険金を貰うための知ってて損しない豆知識……のようなエッセイ
である。
まぁ簡単に言うと、性別適合手術で保険金を請求する場合は、こんな手術名を保険会社に申請すれば良いよ!と言うお話です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-12-31 07:00:00
3994文字
会話率:6%
このエッセイは、拙作終末世界を変態が行くの設定を、作者である亜細万が忘れないように書いておくものです。
作中のネタバレが大いに含まれる他、このエッセイに対する感想は一切募集しておりませんので、ご了承下さい。
尚、創作に役立つとは限りません。
最終更新:2018-12-27 20:50:02
3170文字
会話率:0%
『姫』という漢字があります。現在では名前にも用いられる漢字ですが、元々は貴人の娘に対する敬称として用いられていました。
ですが、その用法そもそもが誤解によって生まれたものだとしたらどうでしょう? このエッセイは、そんな歴史のこぼれ話は綴った
ものです。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-12-01 19:50:01
2014文字
会話率:0%
僕、何村誠(いずむら まこと)は、大学の講義をサボって神社に行くような適当人間だ。もちろん、巫女さん目当てで。
この巫女さんがまた美しい人で……たまらない!
「すると、何村さん。今日は自転車でお越しになったのですね」
あれ? どうして僕
がチャリで来たと分かったのだろう……。まあ、彼女にとってはそれくらい、朝飯前の推理か。
彼女は、名探偵なのだから。
――あなたの心を揺さぶる【巫女×ミステリ】、ここに誕生!
※この作品は、夢学無岳 様の「美少女さしあげます」企画と連動していました。本文第2部分「part.1」で使わせていただいた夢学様の巫女絵だけでも見てくださいっ!
夢学様のエッセイは、こちら! ↓
https://ncode.syosetu.com/n5400en/
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-11-07 22:00:00
21495文字
会話率:32%
現在、拙書にて震災関連のエピソードを執筆中です。
そちらはフィクションなのですが、下地となったのは私の実体験でございます。
原チャリで福島まで行き、原発に怯えて逃げ帰る、敗戦の記憶でございます。
本エッセイは、その体験を忘れないよう、筆者が
綴っていたブログ(現在は放置)を転載しています。
https://ameblo.jp/yasai-rastaman/
誤字脱字、文法の誤り、世間一般的との解釈の乖離も含め、当時の私が感じたままを掲載します。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-10-27 10:32:26
14097文字
会話率:1%