今の情報化社会を皮肉ってみました・・・
最終更新:2019-02-16 18:28:17
502文字
会話率:50%
情報化社会で生き抜くためには情報を選択する生き方が大事になってきます。
しかしインターネットで色んな情報がある中、情報だけでは勝ちぬくのは到底厳しいのが現実です。
情報だけではなく、知識が必要になってくるのです。
そんな知識と情報のバランス
を取るためにはどうしたらいいのか?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-11-13 15:01:23
1756文字
会話率:0%
近い未来2040年の話。
全てがデータとして処理され、管理されるナンバーズ制度が導入された後の日本。
生まれてすぐの検診で、ナンバーズと呼ばれる優秀な人材と、ユースレスと呼ばれるいわゆるゴミに分けられる、実力主義の格差社会。
日本を真っ二つ
に分断した高い高い壁は、平和のための犠牲を隠す壁。
高度情報化社会の中で今、一人の学生が疑問を抱く。
ナンバーズ制度の光と闇。
闇に閉ざされた壁の向こう側には何が残っているのだろうか。
今見ているあの空は果たして本当の空なのだろうか。
反乱組織"篝火(かがりび)"とは一体なんなのか。
思惑と思惑が交差するその先で立っているの誰か。
結末は自分の目で……
毎週日曜夜21時更新!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-05-01 19:00:00
16806文字
会話率:38%
さて真理を語っていこうか?
キーワード:
最終更新:2018-04-23 17:09:18
1433文字
会話率:0%
現代、情報化社会での生き方に困る主人公。
何のために生まれてきたのか、自分は何者なのか。
それを、少しでも知るために動画配信を行う。それが吉と出るか、凶と出るか。
でも、配信って今だけのものなのか?昔にもあったんじゃないか。
最終更新:2017-12-08 00:45:07
932文字
会話率:22%
あらすじは、ありません。
最終更新:2017-11-06 20:00:00
310文字
会話率:0%
情報化社会となった現代。
青年は気まずそうな顔で、誰も利用しなくなった古びたポストに手紙を入れた。
配達員がポストに手紙が入っていることに驚き、急いで配達されたのは、投函されて一週間後だった。
最終更新:2017-10-03 19:08:25
889文字
会話率:53%
*BL作品ではありません。サイバーパンクです。あしからず。
時は天鳳18年。黒船襲来より400有余年が経過したいまも、江戸幕府は鎖国を続けていた――。
古き良き江戸の風情を残しながらも、天才発明家平賀源内の名を襲名する者たちによって、コン
ピューターによる情報化社会へと発展した世界。
舞台は夜の花街吉原町。
その一角の『陰間』と呼ばれる男娼専門の遊郭で働く香具耶には、息を呑むばかりの美しさのほかに、ある秘密の副業があった……。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-05-07 09:00:03
23345文字
会話率:43%
超情報化社会において情報を盗む側・守る側ともに人の技術・判断力・度胸が問われる時代。
ネット仮想空間の中に入りセキュリティとして働き始めた主人公・龍太はあるネット犯罪を追う事になる。
最終更新:2017-03-16 23:19:16
468文字
会話率:40%
21世紀。〈第三次世界大戦〉そして〈アメリカ内戦〉世界的な混乱を経て、人類は完全情報化社会の構築と国家の枠組みをなくすことに成功した。しかし、世界を襲った大混乱の陰には、一人の男の影があったのだ。
最終更新:2017-02-11 03:39:21
1324文字
会話率:0%
俺らが住む世界は科学が発展しインターネットシステムを使った情報化社会となっていた
遠く離れた場所に住む人とでもインターネットを使えば会話もネットを使い遊ぶことも出来る
インターネットを使えば誰とでも繋がることができる世界だ
ある夏
の日俺はSNS上に浮かんだ一つの噂を耳にした
その噂はそのゲームをインストールするしそのゲームをプレイしているとゲームの世界に飲み込まれてしまい戻ってこれなくなるという噂だった
俺は、水羽ミヅハはそのゲームをプレイすることにした。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-12-27 13:15:42
11917文字
会話率:48%
これらは文芸社から電子出版しました「一夫多彩」の50作を中心にした前田剛力のショートショート作品集です。
ミステリあり、童話あり、SFに怪しい男女のもつれあいと幅広いジャンルで、ラスト、一瞬の切れ味を狙っています。
いつでも、どこでも1分あ
れば読んで楽しめる、あなたの行動のお供に、どうぞよろしく。
この作品の主題はネットワークです。
そして情報化社会の中で誰もが自分の作品を発表しようとします。
人は誰も、自分が自覚している以上に詩人なのです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-06-14 23:00:00
983文字
会話率:0%
もしかしたら君の近くでも似たような場面に出くわすかもしれない。
近未来のお話。高度を極めた情報化社会は
オペレーションのための優れたAIを
渇望していた。
様々な企業が参入する中で、
様々なAIが生まれたが、
どうしても機械らしさが抜け
ない。
しかし突然出没したマザーシステムズ
という企業が開発競争の前線に躍り出た。
そして、マザーシステムズのCEOはこう宣言した。
「機械は機械として使われるだけのいわば奴隷のようなものです。
しかし、わが社の人工知能は機械が機械であることを超えます。そう。それは
ヒトの新たな"友達"として。」
そうはいったものの、到底受け入れづらいことのはずだ。
人工知能は暴走したり、あるいは進化しすぎたせいで、人間に
悪影響を与えるものだと信じられてきたからだ。無論、これは周知の事実である。
世界各地で人工知能を廃絶する動きが高まってきているにもかかわらず、
マザーシステムズは予告通り、ケモノを世へ放った。これに反応するかのように
世論が騒ぎ出した。
「人工知能、人類の駆逐を開始する」
「人類終了のお知らせ(;´Д`)」
「人工知能がお友達!?」
しかしヒトとは不思議なものである。人工知能の普及が始まってというものの、
政府の前からはデモ運動をする労働者の姿はなくなり、街中では幼い子供が
人工知能と遊んで笑顔をのぞかせていた。
人間を縛るものはモノではなく、人間だということを痛感させる出来事であった。
そのうえ、人工知能は親しみやすい動物のデザインを兼ね備え、
住んでいる地域、マスターによって性格も
性別も姿も違いの出るダイバーシティがあり、なおかつ、
他のAIには見られなかった、本物とみまごう優れた人間性を持ち合わせていた。
そして、そのAIはバーチャルビースト(AIIS)と呼ばれた。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-06-09 22:05:56
2207文字
会話率:32%
時は情報社会の真っ只中。
あらゆる物を『情報化』して携帯端末に取り込み、その情報を再構築して、引き出す事ができるように なったため、外を出歩くときは携帯端末さえ持ち歩けばよい時代。
そんな中、『情報を喰らう虫』がどこからともなく現れ、
世に蔓延り始めた。
被害が徐々に広がり始め、あちこちで悲鳴が上がると、その声に耐えかねた政府は、情報専門家達を集め、緊急対策会議を開いた。
専門家達はその虫を『BEIT』《バイト》と名付け研究し、BEITに対抗する組織が作られた。
そんな組織の内外で起こる事件を巡るバトルが、始まる。
この作品は「カクヨム」にも掲載しています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-06-01 17:57:43
3941文字
会話率:37%
自分達にとてつもなく大きな脅威が迫る。
それは多くの人々の人生を大きく狂わす。
日常をぶち壊す。
でも誰も気に留めようとしない。
関心を持つ人は少ない。
そんな、状況に立たされたあなたは、どの様な行動を起こすんでしょうかね?
最終更新:2016-02-06 22:30:58
668文字
会話率:0%
大学の『神道と情報化社会』の授業用。神式葬儀の参列の教科書にもなれば。
最終更新:2016-01-25 15:00:33
813文字
会話率:0%
インターネットの普及が進むこの社会、情報化社会が作り出したメールによる意思疎通に障壁を題材にしたものです。
国語苦手な私が試作したものです。
下手な文章で申し訳ありません・・・。
何かアドバイス等ありましたら感想の方でお願い致します。
最終更新:2015-01-22 00:58:55
211文字
会話率:20%
ソーシャルサイキック・ネットワーク・サービス
それは昨今の情報化社会で進化し続ける技術に適応した、今最も人気のあるコミュニティ型のウェブサイトだ
登録人数は約1000万人、実稼動アカウントはおよそ9割となるこれは、高校生からサラリーマン、定
年を迎えた団塊世代まで広い年齢層をもっている
そんなウェブサイトで、高校卒業を間近に控えた遊佐弘充(ゆさひろみつ)は、友人の勧めでアカウントを作成するのだが……そこで待つ出会いは鬼か蛇か
まったく予想だにしない出会いが、少年の進路を打ち砕く――折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2014-06-18 13:56:35
129807文字
会話率:39%
2080年、東京都千代田区新霞ヶ関合同庁舎。
物語の舞台は、ここの所在する警察庁刑事局である。
2050年、「国民情報管理法」が日本で施行され始めた。
国民情報と静脈及び網膜パターンを組み合わせる事で、
より複雑な公共サービスの提供を約束
した。
その事に違えず、今では国民がそれを甘んじて受け入れ、
社会に大きな役割を占めるようになる。
発展する情報化社会を背景に、同法を根拠として様々な
政策や企業によるサービス提供が行われた。
個人の情報が国家の管理下に置かれている世界。
それは国民の自由にさえ容易にも関わっていく。
こんな日本になってほしくはない…。
そんな思いから生まれた作品です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2013-05-21 22:25:37
19789文字
会話率:30%
現代よりもほんの少しだけ未来の話。
世界は、情報化社会が進むことによって現実にまで溢れだした仮想である、『竜』という存在に、その安全を脅かされていた。
人々の身を守るために、『竜』対策機関、通称『組織』が生まれ、研究の末、『組織』は人為的に
超能力者を生み出す技術と、非現実の存在である仮想を攻撃する手段『リビングデバイス』を作り、日々『組織』は『竜』と戦い、世界をその危機から守っていた。
これはさまざまな問題を抱えた超能力者達の物語である。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2011-08-06 06:20:45
3931文字
会話率:25%