仕事一筋のエリート女子は、社内の不思議くんに恋をした。
主人公内海絵里は、とある企業で翻訳の仕事をしている。時は1991年。親の反対を押し切って進学し、やっとの思いで掴み取った仕事。社内恋愛をして数年で寿退社なんて、以ての外だと思っていた。
絵里は参加した社員旅行でサワガニ獲りをしている男性社員を見つける。社内でも不思議くんとして有名な、経理の沢野貴行だった。彼の飾らない人柄に触れ、異性として意識するようになる。
二人の距離は急速に縮まっていく。意地を張っていた絵里も、社内恋愛もして、仕事も頑張りたいという次の目標に向けて心を弾ませる。
その矢先、社長から縁談を持ちかけられる。相手は業界最大手の会社の御曹司。その上、断るとまずいことになると言われてしまう。
好かれないように振舞おうと決め、渋々縁談に出向いた絵里。相手は、ド派手な高級車に乗ったキラキライケメンの金閣寺大和。最初は鼻につく嫌なやつかと思っていた絵里だが、意外と悪い人ではないことがわかる。友達として付き合いたいと思うのだが、その翌日。縁談を進めることになったと社長から告げられる。
沢野への思いを断ち切れない絵里。事が大きくなる前に金閣寺本人に直談判しようと試みるも、同期の女性社員が、絵里が縁談をしたことを沢野にばらしてしまう。
絵里と沢野は気まずくなったまま、会社で顔を合わせることなく数日が過ぎる。そして迎えた金閣寺との二度目のデート。なんと、金閣寺はゲイであり、それを恥じている父親に無理矢理組まされた縁談であること。絵里を利用していたが、やはり結婚は出来ないことを謝罪される。彼と和解し、友人となった絵里。沢野に思いを打ち明けなかったことを後悔した絵里は、泣きながら帰路につく。そこで偶然、会社帰りの沢野と鉢合わせをする。お互い本音をぶつけ合い、誤解が解ける。そして、彼らは思いを伝え、結婚を前提に交際を開始する。
2年ほど前に書いた小説です。
読み返したらわりと好きな設定だったので公開することにしました♡折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-29 20:30:33
40005文字
会話率:53%
そのとき金閣が現れたのである。——三島由紀夫「金閣寺」
キーワード:
最終更新:2024-08-26 13:49:11
39719文字
会話率:48%
応永四年(1397)、室町幕府第三代将軍、足利義満が鹿苑寺(金閣寺)を建立する。京では煌びやかな文化が栄え始めていた頃、信濃国川中島平の豪族たちは領土拡大に躍起になっていた。
鹿苑寺が建立された三年後、川中島平で大塔合戦と呼ばれる戦が勃
発する。
壮絶な戦となった大塔合戦を、信濃守護小笠原長秀の家臣、坂西次郎長国を主人公として描く歴史短編小説。
*史実をベースとしたフィクションです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-01-10 18:00:00
8536文字
会話率:20%
三島由紀夫の純文学「金閣寺」、ライトノベル「働く魔王さま」、漫画「べるぜバブ」、イギリスの映画「ボラット」など、それらの全ての精髄を受け継いて、一つの総合芸術に昇華させて、いわゆる侵略系のジャンルの総合作品を作りました。
キーワード:
最終更新:2023-11-22 22:04:17
16208文字
会話率:49%
社会の具有する、価値に関する序列構造、その桎梏からの離脱について。
或いは低俗であることのついての開き直りの物語。
本作品は、「即興小説トレーニング」(sokkyo-shosetsu.com)というサイトで匿名で執筆、投稿したものを転載し
たものです。 お題:許せないローン 必須要素:三島由紀夫 制限時間:4時間(実際にかかった時間は3時間ほど)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-01-29 23:33:48
2620文字
会話率:0%
『建築の思想』
建築と一言に云っても、現実の建造物のことだけでなく、メタファとして芸術にも建築はある。文章も、単語の積み上げになっているし、金閣寺やピラミッドも、芸術とも呼べよう。そう言った芸術から、現代の文章までの成立には、時間を要さな
かったという、思想的文章。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-08-08 03:59:46
383文字
会話率:25%
若者の純粋な結婚に対する考え
最終更新:2020-03-21 16:52:59
1258文字
会話率:80%
「お逝去しましたわよォォォーッ!!」
このワタクシ、筋金入りのお嬢様・金閣寺真里菜は不摂生が祟って死んでしまいましたわ!
おまけに死後の国は予算不足でチート能力も何も貰えなくてファッキンですわよ!
でも、お父様、お母様、ワタクシは何とか強く
生きていますわ! オンラインゲームのし過ぎで顔覚えてないけど!
※※※
こんなんでも生き残っていけますわ! をモットーに展開される異世界バカコメディー。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-01-27 20:53:51
2987文字
会話率:52%
有名大学付属の男子校に通う 四ツ谷翔は、中学のときに好きだった、白神百合のことが忘れられなかった。彼女は容姿端麗で誰にでも優しかったため、男女どちらにも人気があり、翔にとって彼女は、高嶺の花だった。在る日、翔は学校から帰る途中に百合とばっ
たり出会う。SNSもやっていない彼女にであえるなんて、ちょ~レアな状況じゃね!?そう考えた翔は勇気を振り絞って百合をお茶に誘おうとするが、運悪く、それは車にさえぎられた上に二人は轢かれてしまう。轢かれた衝撃で二人の魂が入れ替わっちゃった!?・・・のではなく、翔の魂は百合の体に、百合の魂は翔の体に入れずぷかぷか浮いていた!なんとかして元の状態に戻れるよう、解決方法を考えていく一方で、翔は百合の体で百合として生活することを決心する。生霊になってしまった百合もそれ見守っていくことにした。しかし、それはとても大変なことだった!百合は本性をさらすし、女子しかいない学校生活はハプニングの連続!?女子校の強キャラたちと紡ぐハーレム(?)系ラブコメ‼‼‼折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-01-16 18:14:12
3219文字
会話率:39%
なろう底辺作家の俺。
どんな読者様に、何を伝えたいかも禄に考えずに思いつきで書き始めてエタッちゃった俺。
俺の考えた最高の物語を書いていたはずなのに。もっと読んで欲しいと、禄に考えないでなろうの人気要素を入れちゃった。それから、あれ?
俺、何を書きたかったんだっけ? ってなっちゃった。
そんなよくいる底辺作家の俺だったが、小説を書く技術を身につけるには模写するといいという話しを聞きつけた。
そこで、たまたま目についた文学作品、三島由紀夫の金閣寺の模写をやってみることにした。
これはそんな底辺作家の俺が人気作家になるまでの血のにじむような技術向上の努力を記した記録、・・・・・・ではなくて、俺が模写して気がついたことを友達に話す感覚で書き綴った物です。
ちなみにこの作品で扱っているのは一章までです。
想定している読者様は三島由紀夫や文学が好きな人ではありません。もちろん読んでいただくのは大歓迎
ですが、申し訳ありませんけど文学を語れる知識も、これから知識を身につける覚悟もありません。文学好き、三島好きの方には物足りないと思います。
では、どのような読者様を想定しているかと言いますと、俺と同じなろうの底辺作家の方々です。
俺と同じように、小説を書くための技術向上の方法を探している底辺作家の方々に向けて、友達に話す感覚で書いていきます。
ちなみに、俺がどんなタイプかと言いますと文学を語れるような知識はありません。ただ物語が好きなだけです。小説や映像、朗読劇など面白ければ媒体は問わないタイプです。
俺のことをわかってくれようっ、っていう抑えきれない自分の気持ちをどうやって表現しようかと思ったときに、文章を考えると時間を忘れることがあったり、言葉遊びが好きだという自覚があったので小説を書き始めました。
絵を描くのが好きだったら絵を、楽器を弾くのが好きだったら曲を作り、絵や音楽の素人投稿サイトで、誰に向けてということもなく、ただ公開していたと思います。
俺はそんなタイプのなろう底辺作家です。
もし興味を持っていただけたら是非読んでみてください。
こいつバカだなと笑っていただいてもいいですし、俺の浅い考察を反面教師にしていただくのもいいでしょう。それでも構いません。俺は少しでも悩める底辺作家の方の役に立てればうれしいのですから。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-08-13 12:06:57
31890文字
会話率:2%
前編同様に一話完結ですが、狂気のテンションはさらにアップして、笑いのエキスも濃縮しました。
常識も理性も引っ剥がされて、病棟という檻の中でこそ発揚される、懲りない面々の躊躇のない偏執性と純粋無邪気な人間性がここでの笑いです。
発想とか
、ストーリーとか、登場人物とかが、出鱈目と言われようが、軽薄と言われようが知ったこっちゃありません。無駄な時間があったら読んでみて、呆れて見下して嘲笑って下さい。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-04-18 16:00:00
153900文字
会話率:44%
金閣寺。京都に建つ誰もが知る建造物だ。
その金閣寺を巡って起こる、不思議な出来事の数々。
俺、黄瀬無双は何となく満たされない生活をしていた。何をしていてもからっぽ。どこに行ってもむなしい。
そんなある日ーー。
最終更新:2019-03-22 21:00:00
16060文字
会話率:38%
小学の時代より外で遊ぶことの好きだった私は、イチョウの森でもよく遊んでいた。猛々しい幹の根元に暗闇の影を落とす老木の存在は、見上げることは出来ても見下すことは出来ず、時に不気味に揺らめいた。老木の下で語りを合わせた初恋の女生徒は、幼い命で
他界してしまう。陽気を繕って陰を隠したその少女と、イチョウの老木との不思議な接点が、後の私に大きな影響を与えてしまう。
否定し続けてきたイチョウの老木が、自分自身であることに気付くまでの物語。
※たしか、文學界新人賞に応募。落選。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-02-01 17:01:35
66128文字
会話率:1%
夕暮れ時、西陽を浴びた金閣は照り輝き、その輝きの放射は炎の如き鮮やかさで、赤木満江は、そこに一つの太陽を見出した。金閣こそは、地上に現出した小さな太陽ではないかと――
※自サイト『京都にての物語』からの転載となります。
最終更新:2013-02-14 15:03:39
3227文字
会話率:8%
不思議なじぃちゃん、ジークフリートじぃちゃんのお茶目な活躍。
最終更新:2012-02-09 00:06:23
2805文字
会話率:27%
またまた変面から挑戦状が探偵団に送りつけられて来た。世界遺産を盗むから心して待機せよと書いてある。清水寺か金閣寺?まさか丸ごと盗むことはできないと思うのだが・・・・?
最終更新:2009-07-14 18:32:25
9514文字
会話率:36%