架空戦記創作大会2023参加作品です。
第二次大戦後の日本で陸上防衛組織の再建が認められない世界線を題材とした架空史です。
最終更新:2023-02-01 00:00:00
1816文字
会話率:0%
西暦2075年、オーストラリア。
50年前に人類が経験した地球外生命体の襲来は
その後の日本人の運命を全て変えてしまった。
謎の飛行体が日本各地の都市に着陸し、
迎え撃つ自衛隊と米軍をわずか数日間で全滅させた。
しかし、その後日本以外の
都市に侵略することはなく、
各都市の宇宙船から射出された緑色の光が日本全体を覆い、
外部との接続を完全に遮断してしまった。
僅かに生き残った日本人はオーストラリア中央部の大砂漠地帯に移住。
民族存続のための仮初の自治政府を運営してきた。
建国50年式典の日、自治政府内警察予備隊による軍事クーデターが発生。
偶然が重なり、そこに居合わせる事となった主人公。
広大な緑の大地と化した旧日本島〈グリーンランド〉を舞台に
地球外生命体と人類の真実に迫る。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-06-02 02:50:38
5254文字
会話率:24%
海上自衛隊の最新鋭潜水艦に乗り組む男達の物語 時は平成、昭和の記憶をかすかに残した時代。国防組織として、災害派遣にも対応出来る装備を持ったのが自衛隊だった。創設時の自衛隊は厳しい世間の風当たりにさらされた。前身の警察予備隊に加えて、海上自衛
隊の前身警備隊は海上保安庁の下部組織としてスタートを切る。新たに航空自衛隊が創設され、防衛庁が設置されたのが1954年、戦後の混乱期の中での船出だった。陸上自衛隊と海上自衛隊が旧軍の施設をそのまま使ったのは、いちいち部隊を編成するのが面倒であったからであり、新設されたとはいえ、大日本帝国陸軍や大日本帝国海軍出身の軍人達が黎明期の自衛隊を支えた。凄まじいまでの暴力はなくなり、変わりに体を鍛える事で罰を与えた。防衛大学が出来る頃には、国土交通省所管内の海上保安庁と海軍色の強い海上自衛隊のすみわけは終わり、高等商船学校と大日本帝国海軍との軋轢もなくなりつつあった。朝鮮戦争が始まると、アメリカは警備隊に掃海を命令。機雷処理に当たらせたが何人か死者も出した。海上自衛隊は機雷掃海の技術と対潜水艦作戦能力において、世界最高水準のものを持っている。そして冷戦時代に脅威だったソビエト海軍の原子力潜水艦を抑えた強力な潜水艦部隊を保有している。太平洋戦争中は日本海軍の潜水艦部隊はさしたる結果を残せなかったが。今作品のモデルとなった最新鋭潜水艦そうりゅう型の潜水艦がタイムスリップして、アメリカに勝ってしまうという、よくありがちな設定ではあるが、アメリカ海軍に日本海軍が勝ってしまうと言うのは、ミリタリー系の話しでは王道の鉄板話である。大和や武蔵が生き残っていたらなど、海上自衛隊の潜水艦が大活躍するヒューマンドラマである。見所はなんと言っても潜水艦に乗り組む男達の会話であったり、彼らの日常が見所である。今の海上自衛隊において、最も厳しい部隊はSBU 海上自衛隊特別警備隊であるが、サブマリナーズはそれに次いで厳しいと思われる。何より我慢する事が多く、そういう意味では、自衛隊きっての潜水艦乗りは厳しい制約下にあると言える。日本海軍の頃には潜水艦部隊はあったが、環境的にはその頃よりはマシになってはいる。潜水艦乗りはエリートの集まりである。日本に限らず、アメリカもロシアも潜水艦はエリートのおもちゃである。ちなみに日本では女性自衛官が潜水艦乗りで活躍する日が来た。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-05-10 13:48:46
159102文字
会話率:63%
もし、戦後日本で自衛隊の前身である警察予備隊の設立が叶わなかったら?―――そんなifの結果、日本の国防を担う事になったのは郵便屋!?日本全国の郵便ポストの防衛を名目に日本の国防を担い、国際郵便や海外への郵便インフラ援助では、世界有数の軍事
力を誇る日本郵便防衛庁がとんでもない騒動を引き起こす!―――この物語はたぶんフィクションです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-05-09 17:02:40
159293文字
会話率:14%
日米安保条約については形式上「片務的であり、不公平」との批判も見られますが、歴史を振り返ればその成立の背景には朝鮮戦争がありました。
1951年9月8日にサンフランシスコ平和条約が署名され、第2次大戦後の日本との講和が米国を含む大多数の連
合国との間で成立し、同じ日、同じサンフランシスコで、日米安保条約が署名されました。
この安保条約に関しては、東西冷戦そして朝鮮戦争のさなか、日本を西側陣営に留め、また在日米軍基地に関し、特に朝鮮半島に向けた兵站支援の為、継続使用可能とする事に米国の主眼があった事が理解出来ます。(結局、朝鮮戦争が米国をして日本との講和を急がせた、と言われている)
なお戦後の日本の再軍備には吉田茂首相(当時)が強く反対していましたが、1950年6月に朝鮮戦争が勃発したのを受け、同年8月、GHQの政令により警察予備隊が設置されました。従って翌年9月、日米安保条約が署名された時点で、双務性の観点から日本に米国への防衛義務を課す様な発想は、日米の何れにもなかったはずです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-07-10 09:13:23
10670文字
会話率:0%
先の朝鮮戦争の最中に、日本共産党が引き起こした騒動に「吹田事件」についての話です。
最終更新:2018-02-01 07:14:24
6439文字
会話率:1%
どこかでありそうでなかった、
だけどそんなこと絶対に起きないでしょと、
言われるような感じだと思います...(汗
おふざけ全開です(汗
最終更新:2014-12-25 12:53:27
2341文字
会話率:63%
架空戦記創作大会2014春作品です。あの戦車が警察予備隊に引き継がれたと言うIFです。
最終更新:2014-05-01 00:00:00
5744文字
会話率:0%
オープニング20XX年この物騒な時代小学校にも警察を設置する世の中になったその名も「警察予備隊」別名七人衆この物語はとある小学校の七人衆の記録である
最終更新:2008-05-07 17:51:16
706文字
会話率:57%