魅力的なタイトル、読まれるタイトルって難しいですよね。
作品における重要度の比率って、小説投稿サイトだとタイトルがほぼすべてを占めるはずなのに、そこから目を背けていませんか?
他でもない自分自身に贈るエッセイなのです。
最終更新:2023-11-11 16:18:20
3923文字
会話率:15%
我が作家になりたい理由と直木賞がほしい理由をたった3日で書いた
最終更新:2021-12-03 10:46:31
1501文字
会話率:0%
ゆるい読書人を自認する有村瑞希は霧乃宮高校文芸部に入部する。
そこにはミステリマニアの鈴木早苗、海外の古典を愛する北条亜子、そして圧倒的読書量がありながら他人に本を薦めない結城恭平という濃い部員が揃っていた。
瑞希は彼らと交わることで徐々に
変化していき、自分でも小説を書いてみたいと思うようになっていく。
令和元年をリアルタイムで描いた物語です。
書評もあれば読書や創作にまつわるネタも満載。
本が読みたくなる、書いてみたくなること間違いなし!!
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-03-02 15:00:00
394562文字
会話率:28%
伊豆のわさび農園の子、三井賢治は、野山を駆け回った。
中学時代から手先が器用で車の修理屋でアルバイトしていた。
そんな時に、結核療養所で治療を受けて回復し退院し、
東京の大学を出た田川泰介がバイクの修理に来て知り合った。
その後21世紀はイ
ンターネットの時代と考え、
ヤフー株の新規公開株を買い大儲けした。
その後、2人は別の道を歩み始めるが・・・。
「アルファポリス、ステキブンゲイに重複投稿しています」。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-08-24 21:44:18
65299文字
会話率:1%
⑴『書く概念が崩れ、現実を書く対象を求める狂い』・・・物書きの、或る事象に於ける狂い
本当にしたいことは何か、という現実が迫ってくるが、本当の現実主義者とは、夢を諦めることではなく、生活上の利益を得ながら、同時並行で書くことに狂うことだと
する、小説的エッセイ。
⑵『書く概念が崩れ、現実に対象を求める狂い』・・・回転的な、物事の理解
頭の回転によって既に理解昇華されたものは、書くことが無意味なように思われる。そう言ったところからくる書く概念が崩れる現象は、フォームが崩れることである。また、直木賞的な第二のフォームを純文学的に捉えれば、第三のフォームが発見できるかもしれないとする、小説的エッセイ。
⑶『書く概念が崩れ、現実に対象を求める狂い』・・・終わりに
狂いとは、その刹那を見れば、美しくもある。また、周りが見えないほどに狂うことは、一つのセンスが必要でもある。終わりにとしては、大衆文学をも純文学の様に見える様に狂っていたいとする、小説的エッセイ。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-09-21 03:10:15
2325文字
会話率:14%
直木賞が発表になる季節になると電話がなる。
暗い水底にも似た時の流れの果てから、奴が!
奴がやってくる!
その名はキューバさん!
恐れ崇めよ!
最終更新:2019-01-22 23:16:22
4266文字
会話率:1%
「 こいつ、嫌いだな」
独り言としては凄みのある声を男は発した。
画面の男は古市氏だった。
古市憲寿・・・
最終更新:2019-01-07 03:00:00
720文字
会話率:19%
「直木賞はもらった!!」
ペンは剣よりも強しとはよく言ったもの!
奴が万年筆を振るうとみるみる奴らは鮮血に染まってゆく!
染まってゆくのだ!!
最終更新:2018-08-30 23:30:27
701文字
会話率:3%
なろう小説は、直木賞や芥川賞をとってもおかしくないです。
最終更新:2017-02-07 22:13:46
3011文字
会話率:3%
毒舌和尚として親しまれた今東光は、天台宗の大僧正にして直木賞作家、かつ国会議員にもなるなど各方面で八面六臂の活躍をした人物である。津軽藩士の血筋を受け継ぎ、父は外国航路の船長で、母は教養豊かな妻女であった。しかし、東光の学歴は中学中退でし
かなく、しかも母親との間に激しい葛藤を抱え、世に出てからも周囲との衝突の絶えない問題児であった。
そんな東光は、若き日、文学に志し、小説家になろうと独自の努力を重ねていた。しかし、母親の綾はこれを嫌い、様々な方法で妨害した。その弾圧ぶりは強烈だったが、東光はあくまでも文学に執着した。以後、母子の葛藤と文学修行が続く。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-04-27 07:50:25
90508文字
会話率:38%
くだらない学芸会レベルに堕した直木賞に関し、一筆書かせていただきました。是非ご一読を!
最終更新:2014-12-27 13:50:08
1109文字
会話率:0%
直木賞作家の俺は多作で、普段から散歩と買い出し以外は外に出ない。自宅マンションの書斎でずっと原稿を書き綴っている。毎朝カフェオレ二杯と野菜ジュースをコップ一杯飲み、トーストを齧った後、部屋を掃除して原稿に向かう。ずっとパソコンを使い、書き続
けていた。この道で三十年以上やっていて、今は大成し、原稿料や印税などもたくさんもらっていたのだが……。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2014-12-13 14:22:46
1360文字
会話率:0%
大型の文学賞に関し、私見を述べさせていただきました。是非ご一読を!
最終更新:2014-12-03 12:27:00
1117文字
会話率:0%
話題の文学賞。ノミネートされました。
このお話は、主人公 小泉 洋が文学賞をとるまでのお話です。
えらそうな話ですが、著者の妄想ですので軽く読んでください。
しかしながら、こんな人生実現できたら
さぞ素敵でしょうね。
最終更新:2012-01-08 10:00:00
1308文字
会話率:14%