1960年 昭和35年。
私は男の子を出産しました。
初めての我が子でした。
でも、日が経つにつれて誰にも似ていないことに気づきました。
気づいても「もしかしたら、曽祖父母とかに似てるのかも?」と思いました。
それが……我が家の、家族の心の
繋がりを試されているような日常になるとは思いもよりませんでした。
昭和に起きた新生児取り違えを題材にしています。
実際に起きたことであり、その実数は不明です。
今までドラマなど作られています。
私は読んでいませんが、作:奥野修司「ねじれた絆」が良いそうです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-06-10 13:12:37
97836文字
会話率:46%
1話完結のさくっと読める4コマ漫画のような作品です。
思い付きで書いているただの日常ものです。
最終更新:2024-01-09 18:24:54
1229文字
会話率:10%
「10以上」って10含みますよね?
「10以下」って10含みますよね?
じゃあ、「私は10である。それ以上でもそれ以下でも無い」って、あなたは何なの?
そう思いません?
それに対する解が得られました!
最終更新:2023-12-08 07:00:00
2224文字
会話率:12%
寛永期、江戸時代が飛躍的に発展した時代である。が同時に数多の
大名の改易により多数の浪人が江戸に流れ込んできて非常に治安の
悪い時代でもあった。
また参勤交代やキリシタン禁止令など制定など弾圧的な政治に、
諸藩の不満は高まっていた。
そこで
幕府は、無役の御家人が働きを求めて来る小普請組の中から、
腕の立つ者たちを集め、公にできない(公にすることにより反幕の
気運が高まりそうな)事案を内々に処理する裏夫役を与えていた。
そこに何も知らずに小普請組入りした、無役の御家人・美馬清史郎が
巻き込まれ、裏の夫役を請け負いながら成長していく物語。
架空の設定としての裏小普請組の仕組みは、若年寄直接の差配で
主に寛永寺や増上寺など寺社の普請を任せている普請奉行配下の中に
普請奉行、旗本の小普請組組頭を介さず(知らせず)に置かれている。
寺社普請配下に置くのは、城の普請方に置くよりは目立ちづらく、
また若年寄が訪れても違和感がないことから。寛永寺貫主である天海も
組織に関りを持っている。
構成は探索方、仕置方、掃除方の三つからなり、基本的に各方三人一組
として動き、夫役によっては何組かで動くこともある。裏の夫役に
関わる御家人の実数はわかっていない…折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-03-04 00:38:06
9335文字
会話率:38%
この世界に、存在するもの=「1」
この世界に存在しないもの=「0」
「1」と「0」だけで、自然数、整数、実数、すべてが表記される、二進法。そこに、無限の可能性を見つけた引きこもり青年、城崎一(しろさきはじめ)は、パイと名乗る、少女と出会
った。
―――「0」の中から、自分の『1』を引きずり出して、現代日本で、無双が始まる。
毎月0のつく日に掲載します。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-04-15 21:33:13
100000文字
会話率:14%
「地上の愛」Spin Off Part.9
本編から遡ること数十年。
天空エデンでは、今日もいろいろと事件が起こっているようです。
ある日、司法省で管理している堕天使の数が原本の数と合わないことに気付いた司法長官ユリエルは、大天使長ル
フェルにそのことを相談する。原本を改ざんした者がいることは確かだが、それが書類上の話で終わるのか実数が動いているのかがわからず、ルフェルは調査に乗り出した。
しかし、とてつもなく面倒なことが絡んでいることを知り、話は地上掃討戦へともつれ込む ──
***
この物語は下記Webサイトにて公開されています。
Fetish Garden
https://fetish-garden.net/折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-02-10 02:13:04
16303文字
会話率:78%
自然対数の底e。
高校で数IIIを履修した方にはお馴染みの定数かと思います。微分するときも積分するときも、なんだかんだで結構お世話になりますね。
では、このe、高校課程では(1+1/n)^nのn→∞の極限として定義するわけですが、こ
の極限が存在することは示せますか?
(e^x)'=(e^x), (log(x))'=1/x はとてもよく使う性質ですが、これは示せますか?
そんな問題に『道徳の解答の作り方 ー文芸部による攻略ー』内に登場する文芸部の面々に取り組んでもらったのが、この作品です(『道徳』を読んでいなくても、この作品は読めます)。
できるだけ高校課程を出ないように心がけましたが、高校課程で連続性の証明をどのようにしたらいいのかわからなかったので、連続性の証明に関してはε-δを用いています。一応解説のような文章もつけていますが、高校課程のみで読むということであれば、その部分は対数関数は連続であるという事実を認めて読み飛ばしてください。また、括弧が多すぎで読みづらくなってしまっています。TEXで書いて画像を貼った方が見やすいのは明らかなのですが、その手間を惜しみました。すみません。
以下、数学に詳しい方向けの注意です。
本作品内では、以下の点を言及をせずに仮定しています。
・実数全体は完備である。
・指数関数は連続である。
前者は自然に認めてしまっていいかなと思いました。後者は、書き終えた後に使っていることに気づいて、連続性の証明は前述の理由から書きたくなかったので認めてしまいました。
感想、ご指摘、ご意見等は広く求めております。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-07-06 21:02:29
18725文字
会話率:69%
このお話は、本編「この星に生まれて~両刀勇者の物語~」の主人公以外の視点を別に用意するためのものです、本編主人公が知ることができないことを描写するために試験的に作成しました。
雑に更新していく予定です。
本編を読まれた後でその話数までの閲覧
を推奨します。マイナスを書いている場合でもマイナスを除いた数字の実数部分まで本編をご覧になったあとの閲覧をお願い致します。
本編⇒http://ncode.syosetu.com/n3559dm/ 折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-03-23 21:50:34
176267文字
会話率:21%
空回りが墓穴になってしまいました。
最終更新:2013-01-07 15:17:31
1626文字
会話率:29%