その光、その輝き。
歓迎するものばかりではないかもしれません。
最終更新:2024-01-26 20:00:00
3745文字
会話率:0%
ことわざ、慣用句。
現実とかけ離れる言葉があっても、それが今に伝わる以上、忘れてはならないものがあるのでしょう。
最終更新:2023-03-11 23:25:51
2422文字
会話率:2%
かつて戦の鍛錬の一環として、誕生を迎えたにらめっこ。
それが時代の流れとともに、相手を笑わせることで勝利を得るように変わっていった。
そのにらめっこに強くなるべく、とある子供はすれ違う人々へ、顔と視線を向けていくのだが……。
最終更新:2021-05-31 20:00:00
3312文字
会話率:10%
賀茂祭、葵祭の発祥は、今やあまり詳らかでは無くなっていますが、
古事記の原書、元となった伝承を読み解けば、古い逸話が残っていました。
御蔭祭の由来となったと見られる古い古い玉依姫の話です。
今や失伝された伝承を、小説にしてみました。
尚、
幾つかの伝承を拾遺しており、ほんの僅かながら私見も入れて状況整理と見解の決像をし、漢字は雰囲気で宛字を用いています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-05-11 12:49:46
2290文字
会話率:16%
足利将軍に仕える中条兵庫頭(ちゅうじょうひょうごのかみ)は、ある時、念阿弥慈恩(ねんなみじおん)という奇妙な兵法者との立ち合いを命じられた。月の明るい夜、相対した慈恩の剣は、太刀筋に魔風を孕んだ天狗の剣法であった。兵庫はそれを怖れつつ、なお
愉しみながら剣を交わす。ついに両者の奥義が交錯し、立ち合いは終わる。兵庫は慈恩の技量を認めたが、その剣法の恐ろしさを鞍馬山から吹いてくる魔風とともに感じていた。剣法中条流と念流の交流の由来譚。
以下のサイトでも公開しています。
http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=1032972折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-06-29 23:52:16
4089文字
会話率:9%