経済学部の学部卒の経済学士が自分で書いた経済学。
参考文献。
国富論
隷従への道
経済の文明史
資本主義と奴隷制
恐慌論(宇野弘蔵)
経済発展の理論(シュムペーター)
貧乏人の経済学
過労死・過労自殺の現代史
経済学における諸定義
お金2
.0(佐藤航陽)
貨幣システムの世界史
資本主義と市民社会他十四篇(大塚久雄)
経済史(小野塚知二)
みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史
雇用、利子及び貨幣の一般理論
経済表(ケネー)
良き社会のための経済学
経済学・哲学草稿
負債論(グレーバー、文化人類学)
資本論(全9巻)
後期資本主義の正統化の問題(ハーバーマス、社会学)
民主体制の崩壊(フアン・リンス、政治学)
「イノベーションのジレンマ」の経済学的解明
貨幣論(岩井克人)
経済思想入門
ゆたかな社会
企業・市場・法
人新世の「資本論」
経済学の宇宙
現代中国経済入門
マンキュー マクロ経済学(全2巻、入門篇・応用篇、マンキュー)
貨幣と欲望
経済学を味わう
近代経済学の解明
「学力」の経済学
社会的共通資本(宇沢弘文)
経済学および課税の原理
永続革命論(トロツキー)
帝国主義論(レーニン)
意思決定と合理性(サイモン)
経済学と倫理学(アマルティア・セン)
消費社会の神話と構造(ボードリヤール)
20億人の未来銀行(合田真)
象徴交換と死(ボードリヤール)
大転換(ポラニー)
行動経済学の逆襲(セイラ―)
自己組織化の経済学(クルーグマン)
社長って何だ!(丹生宇一郎)
共産党宣言(マルクス、エンゲルス)
新編増補共産主義の系譜(猪木正道)
日本の経済学史(楠木俊勅)
経済政策を売り歩く人々(クルーグマン)
グローバリゼーションと人間の安全保障(アマルティア・セン)
アフター・ビットコイン(中島真志)
貨幣の「新」世界史(カビール・セガール)
日本の経済統制(中村隆英)
贈与論他二篇(マルセル・モース、文化人類学)
国家と市場(スーザン・ストレンジ、政治経済学)
世界システム論講義(川北稔)
組織の限界(アロー)
共同体基礎理論他六篇(大塚久雄)
資本主義から市民主義へ(岩井克人)
ドイツ・イデオロギー(マルクス)
世界市場の形成(松井透)
資本主義のパラドックス(大澤真幸、社会学)折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2024-07-17 20:00:00
5836文字
会話率:0%
このエッセイが幸せになるヒントになって欲しい。
双極性障害だったとしても人生を楽しんじゃいけないなんてことはない。
幸せの定義が変わっても、幸せになれないわけではないんです。
思いを伝えたい。それをカタチにしたい。
その為に書きます。
幸せになりましょう!!!
※このエッセイはカクヨムでも連載しております折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-04-21 08:16:28
53981文字
会話率:3%
どうやらバレンタインに引き続き、魔王たちがまた悪さを企んでいるようです。
魔王の策略を見抜けますか?
ホワイトデー企画、「お返し」をテーマにした経済ミステリーです。
この作品は作者ブログ「君主Onlineラボラトリ(http:/
/blog.livedoor.jp/kunshu_lab/)」にも掲載しています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-03-14 00:00:00
5880文字
会話率:19%
片付けの本はあまたありますが、そもそも物が捨てられない、どう捨てたらよいか分からないという人は片付けることが出来なかった人向けにひとつ片付け方法の提案をしたいと思います。
これで完璧に片付くというわけではありませんが、以前よりすっきりした
部屋になると思います。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-06-11 20:38:44
4470文字
会話率:4%
昨今、世間では差別問題が広く議論されている。しかし、差別とはそもそも何なのか、何故なされるのか、そして、「そもそも無くすことができる類のものなのか」。
本作では、行動経済学や社会心理学の知見に力を借りながら、差別を少しずつ深掘りしていく
。
論文にはあまり手を出さず、手持ちの本とコトバンクくらいにしか頼らない予定なのでまた、そんなに長くはならない筈です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-03-14 21:12:03
18675文字
会話率:3%
量的緩和、日銀のETF買い、規制緩和の第一弾
同一労働同一賃金、働き方改革の第二段
・・・アベノミクスは正しかったのだろうか。
今後、日本が財務省主導の大緊縮時代を迎えないために、やるべき政策を行動経済学の観点から考えよう。
最終更新:2020-02-10 02:12:48
9994文字
会話率:1%
日本の国債が増えた原因である国民の貯蓄病を解決するために、行動経済学におけるナッジ理論を応用して
消費を促すよう政府は動くべきだろう。
最終目標は、減税しながら債務対GDP比を改善し、経済を今まで緊縮して押し込められた分だけ成長させること
だ。その上で、国土強靭化を達成し、科学技術費を増大させて10年後100年後の未来に最も豊かになれるような政策を取ることだろう。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-02-06 04:20:06
4601文字
会話率:4%
日本の『一時間当たり労働生産性』は別に世界と比べて悪いどころかむしろ良い。平均より少しいい程度だろうか。しかし、本当は平均程度より遥かに良く立ち回れたはずだ。
最終更新:2020-01-27 19:42:50
3633文字
会話率:2%
「すぐに貰える1万円と、1ヶ月後に2万円貰えるとしたらどちらがいい?」
なんて質問がありますよね。行動経済学の双曲割引とか呼ばれているアレです。いわゆるせっかちな人や待てる人の話です。異世界小説の主人公に例えるなら、「チート」と「成長」ど
ちらがいい? みたいなもんですかね。まあ、小説の主人公はどちらの型にせよ、読者時間軸で測れば大差ないことが多いかもしれませんけれど。
この「すぐに成果が欲しい」という欲求は、自分が考えているより大きいなと最近思ったんですよ。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-02-15 18:07:56
1850文字
会話率:5%
進路希望票を白紙で出したことで職員室に呼び出される大和。
夏休みに入る前までに再提出を余儀なくされる。
生徒会副会長を務める大和は生徒会長の髙山日華夏の思い付きで『BE部』に入ることに。
高校2年生で部活動をすることになった大和は
何を学ぶのか。
白紙の進路希望票はどうなるのか。
大和の人生観をガラッと変えてしまうことになるBE部。人生観を変えてしまうほどのものとは一体?
※この作品は学園ストーリーではありますが、ラブ要素は少なめです。
※行動経済学を浅く取り入れた作品となっていますが筆者は専門分野の人間ではないので間違った解釈もあるかもしれません。ご容赦ください。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-12-28 20:29:25
89946文字
会話率:65%
片田舎の中高一貫校で平凡な毎日を過ごしていた私は、ある日理科の授業で手を挙げた。
しかし、それをみた教師の顔はひきつっていた。
なんと、私の指には全く意図していなかったのに、コンドームが挟んであったのだ。
学生としてマトモに生きることを諦め
た私は、コンドームの謎を解決しつつ、行動経済学を使って学校を支配していく。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-02-16 20:53:11
9702文字
会話率:13%
行動経済学で見る需要と供給
キーワード:
最終更新:2010-06-08 13:50:29
295文字
会話率:0%