11世紀、曲がりなりにも続いていた律令国家はグズグズに腐り、その残影を残すのみとなっていた。平安京が任命する国司たちは六十余国の支配を地方の新興領主に切り取られ、やがて中央も平安京に有力者をさぶらうもの(侍)として呼び寄せ警護、軍事を任せる
ようになる。武権が国の拠って立つところなら、この時に時代は変わっていたのだろう。
中国大陸から大量の銅銭が怒涛のように押し寄せ、通貨の鋳造を辞めた日本という世界は、やがて院政を開始。上皇が大陸からなだれ込む物品をはじめとする外因、そして動乱の内政を含む内因からなる波乱の時代に向き合うこととなる、「中世」の開始だ。その古代の終わり、中世の始まりのあわいに起こった巨大な戦い源平合戦。その中で勃興し、栄華を極め、滅びた平家への魂の鎮め。それが平家物語。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-23 12:29:16
18110文字
会話率:45%
平家物語(自由律に)と同潮流内で繋がっている興味深いエピソード集
最終更新:2025-07-20 07:40:39
28056文字
会話率:51%
いわゆる自由律俳句です。
暑さに気をつけて21弾。
最終更新:2025-07-08 19:17:31
632文字
会話率:67%
いわゆる自由律俳句です。
寒さにふるえて20弾。
最終更新:2024-12-25 00:00:01
559文字
会話率:0%
いわゆる自由律俳句です。
ちょっとシュールな19弾。
最終更新:2024-09-20 07:16:24
585文字
会話率:0%
短歌十首。つながりは余り気にしていません。
最終更新:2025-07-04 20:40:29
263文字
会話率:0%
短歌十首。つながりは余り気にしていません。
最終更新:2025-04-04 21:52:06
270文字
会話率:100%
短歌十首。繋がりはあまりない。
最終更新:2025-01-11 20:36:04
268文字
会話率:0%
自由律 2024-2025
最終更新:2025-06-28 22:33:05
201文字
会話率:0%
『私的詩論』それ以上でもなければ、それ以下でもない。詩は案外と自由なんですよ。多くの人は形式を嫌って自由律を選ぶが、むしろそれでは詩が心に響かなくなることを知ってほしいのだ。型破りというのは型を知っているからできるのである。また型に自己を添
わせようとしても、自己の持つ身体性からどうしても型にはまらない。そのような時に型破りが必然的に起こるのである。だから個性や独創性というのは、型に添わせようとしてもどうにもならなかったときの「残り滓」のようなものなのだ。でも、その残り滓には重要な意味があるのだ。なので、まずは形式をちゃんと知ることをお勧めしたいのだ。という趣旨の詩論である。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-04-02 06:25:34
7031文字
会話率:0%
放浪と漂泊の自由律俳人 種田山頭火 その生涯と名句集
キーワード:
最終更新:2024-03-12 06:47:44
4409文字
会話率:17%
五・七・五で構成される定型、自由律どちらかの俳句・短歌を投稿します。
そのどちらでもないんじゃないか、という定義があやしいものも。
その日感じたことから、以前、こんなことがあったなぁ、というもの。
普段、徒然考えていたエッセイ風のものから
、その日のつぶやきのようなもの。
いまだに覚えている以前あった光景、などなど。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-02-13 19:51:54
209文字
会話率:0%
「俳人・歌人になろう!2023」にチャレンジした自由律の俳句集です
本人的には俳句のつもりです。
種田山頭火、寺山修司、谷川俊太郎、石川啄木、河東碧梧桐のような詩人が好きです。
最終更新:2023-12-09 07:45:42
13603文字
会話率:0%
ばあさんが杖を突いて巣から半径500mぐらいの範囲を徘徊《さんぽ》したり、日常を送ったりしながらひねり出した、七五調の何かです。
公式企画「俳人・歌人になろう!2023」参加作品となります。
--------- ✁ ---------
【注意事項】
・俳句なのか川柳なのか判らないものです。
・基本「詠んで出し」ですが、偶に推敲します。
・字足らず、字余りが頻発しますが、自由律にはなりきれません。
--------- ✁ ---------
よしなに。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-12-07 17:00:00
7108文字
会話率:0%
水の移ろいに関する自由律俳句の連作。
「俳人・歌人になろう!2023」参加作品です。
最終更新:2023-12-06 21:02:49
1917文字
会話率:0%
公式企画「俳人・歌人になろう!2023」参加作品です。
連作ではありませんし、季語もないことも、自由律だったりします。
楽しんでいただけると幸いです。
こちらは「俳句」用です。お時間がありましたら「エビフライ・バタフライ(仮)」(短歌
)も覗いてみてください。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-12-01 23:36:20
4951文字
会話率:4%
少しでも深く潜りたい。
人はみなそう思う。
最終更新:2023-11-11 17:39:44
226文字
会話率:0%
自由律短歌二本です。
最終更新:2023-11-11 10:00:00
331文字
会話率:0%
「俳人・歌人になろう!2023」という企画に参加しました。以前他のサイトに投稿したものです。短歌と呼んで良いのかわかりませんが、自由律短歌ということで許してください。
最終更新:2023-11-10 22:14:05
230文字
会話率:0%
なろう公式企画の『俳句短歌2023』参加作品『短歌』集です。主に作者の感情を重視した自由律を投稿していきます。数が多くなると思うから連載という形で纏めました!(全部で50首)
最終更新:2023-11-10 08:50:42
11650文字
会話率:2%
短歌を楽しく自由に詠んで行きます。
短歌のジャンルは、色々です。
・既に投稿した歌も入ります。
「俳人・歌人になろう!2023」参加作品です。
最終更新:2023-11-09 14:43:01
1517文字
会話率:0%
まだ右も左も、分かりませんが。自由に詠んで行きたいです。
はじめての短歌ですが、よろしくお願いいたします。
「花信風とは」
初春から、初夏にかけて花の咲くことを知らせる風で初春から、初夏にかけて吹く風のことです。
最終更新:2023-10-22 10:25:59
1444文字
会話率:32%
自由律俳句
俳句短歌mbs
キーワード:
最終更新:2023-11-09 14:27:18
472文字
会話率:0%
「俳人・歌人になろう!2023」企画に投稿する作品集です
最終更新:2023-11-09 08:57:02
390文字
会話率:0%
俳句・自由律での参加です。
最終更新:2023-11-09 08:39:48
345文字
会話率:25%
永遠にひとりとひとりのわたしたちは。
最終更新:2023-04-26 13:31:27
280文字
会話率:0%