産業革命から芽生えた科学文明は次世代へ次世代へと問題を先送りした末、21世紀末とうとう崩壊した。
しかし一世代をかけ、科学文明は復活した。
その復興前の数十年間を人々は「大崩壊後」と呼んだ。
「大崩壊後」の世界は人類にはあらゆるものが足りな
かった。
とりわけ深刻だったのが食糧であった。
有機物は殆ど再生されて食糧になった。
必要最低限の栄養素とカロリーを摂取する行為、それが「食事」だった。
「大崩壊後」の世界では人は生きるために食べ、食べるために生きた。
現在、空腹を知らない無邪気な子供たちの歴史の学習において「大崩壊後」の食糧難の事情はそう語られている。
特にその画像は嘲笑の的である。
画像には「カタストロフ飯(カタスト飯)を食べる人々」とのキャプションがふられている。
豊かな文明が、文化が再度花開き、所謂、「カタスト飯」は消え去ったかに見えた。
しかし、「古き良きカタスト飯」を密やかに愛する人々が存在した…。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-05 02:14:47
7046文字
会話率:11%
義母の「腸内熟成カリー」を食べることになった主人公。収穫の瞬間に震えつつも、一口食べると驚きの美味しさが広がる。果たして彼はこの禁断の味から逃れられるのか……!?
最終更新:2025-02-19 21:50:16
1529文字
会話率:42%
タクシー運転手の身が知る、究極のラーメンとは?
最終更新:2024-10-14 18:45:53
367文字
会話率:30%
17連勤、半日帰宅中の彼女はいますぐ冷蔵庫の酒を飲みたい衝動にかられた。
なんとか気持ちを抑えて職場についたものの、もはや堪えきれない。
監視カメラの死角にすべり込んだ彼女は、とうとうビールの缶を開ける!
──それは禁断の味だった。
最終更新:2024-06-11 12:00:00
17086文字
会話率:15%
茹 で 卵 は 揚 げ る と 爆 発 す る !! 絶対に真似しないでください。
※第5回「下野紘・巽悠衣子の小説家になろうラジオ」大賞応募作、グルメエッセイ(?)です。
最終更新:2023-12-21 18:00:00
1000文字
会話率:10%
先生と生徒それは禁断の味。
最終更新:2021-06-19 21:47:48
5831文字
会話率:38%