200年前、リトアニアにある小さな村で、若い女性が次々と襲われ、無惨な姿で発見されるという事件が多発した。同じような事件は幾世紀も前から、この村で繰り返されていた。
村の若い男達は犯人を捕まえるため、様々な手段を講じたが捕まえることは出来
ずにいた。
そしてある日、この噂を人伝に聞いたというある医師がこの村にやってきた。
既に埋葬されていた遺体を掘り起こし検視を繰り返した。
その結果、犯人は人ではなく、バンパイアであると言った。
そして、バンパイアは不老不死であり、生け捕りにしてその身体を解き明かすことが出来れば、人間もまた不老不死になれる希望や、どんな病気にも効く医薬を作ることが出来る。と宣言した。
かくしてバンパイア狩りは世界中に広まり、少なからず狩られたバンパイア達は恐ろしい実験の材料となった。
しかしバンパイアは命尽きるとき、その全身は砂と化し、風に舞って跡形もなく消えるのである。
だが、その組織は現在も尚、国家の裏側に君臨する一握りの人間達によって存続している。
バンパイアの一族達は、決して正体を悟られないよう、今日も人間社会の中で静かに日常を過ごしている。
ただ、平凡な日々を愛し、今日があすへ続くことだけを願いながら。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-02-10 19:46:26
2139文字
会話率:24%
「砂の器」、「黒革の手帖」などで有名な推理作家、松本清張の全集(60冊以上!)が、小倉の図書館からこつぜんと消えました。小倉は松本清張の出身地です。何者かの心ない所業に、みんな怒っています。近くに住んでいた元新聞記者エムさんが、かわりに自分
の持っていた全集を寄贈し、貸し出しが再開できました。本がなぜなくなったか、今でもわかっていません。
ーーーーーーー
ここまでは各紙に掲載された実話です。ニュースを見て小説を書きました。
初掲 ヤフーニュースコメント欄 2018.12.30折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-01-14 00:00:00
2245文字
会話率:39%
既にここで連載済みの「辺境の墓標」が、字数が多い上に話数も多いため、加筆修正を別に「修正版」として行うこととしたもの。
日本が混乱に陥った1995年に起きた死亡事案から、次々と直面する過去と現在の事件に向き合うことになった、北海道は道東の
小規模所轄の刑事達。彼らの捜査を実質1年半、延べ7年にわたって追う、長編推理小説。史実と創作を織り交ぜた形式(「飢餓海峡」や「砂の器」や推理ゲーム「オホーツクに消ゆ」にヒントを得て)で、最終的に140万文字超になる見込みのため、読者にも根気を要する作品となってしまっていることに要注意。
「カクヨム」でも同様に修正版を連載中折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-12-28 07:00:00
2062249文字
会話率:47%
※初めてお読みになる方は、修正版を逐次更新しておりますので、そちらでお読みください。本編では、誤字、脱字、寝ぼけて意味不明な文章、少々非論理的になってしまった部分など、そのままにしている箇所もありますので。(修正版・辺境の墓標)http:/
/ncode.syosetu.com/n5921df/
北海道東部(道東)を舞台にした、近現代史も絡めた長編推理小説になります。史実と創作の合作によるミステリーです。名作「飢餓海峡」「砂の器」、そしてテレビゲームソフトにおける推理モノの金字塔の1つである「オホーツクに消ゆ」にヒントを得た作品です。
タコ部屋労働で有名な「常紋トンネル」付近で発生した死亡事案から、思いもかけぬ過去の事件に巻き込まれていく、地方の所轄刑事の物語となります。戦前から戦後、そして現代に至るまでの事件、事故と複雑に絡みあった事件を全国各地を捜査しながら、そして時を超えた推理を交えながら物語は進んでいきます。純粋な単独作で100万文字を超える作品ですので、読む側としてもかなりの根気を必要とする作品になってしまっているかもしれませんが、「どんでん返し」や「奇抜なトリック」ではなく、必然性という点を重視した作品となっておりますので、結末にはそれなりに納得していただけるものと考えています。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-11-03 07:00:00
1902227文字
会話率:49%
前略、カードゲームが盛んな現代世界から親友を探すために異世界にトリップしたら魔王にされていた。
歪んだ舞台でただ一人真王と呼ばれた少年の葛藤と切り捨てに苛まれた侵略の系譜。
最終更新:2015-07-08 00:54:58
5313文字
会話率:31%