【アルファポリスより転載】
読み切りのショート作品です。
「柳川亭」という筆名で編纂された「享和雑記」
享和期(1801~1804)の様々な事柄を書き留めた大変に面白い書物です。
その中から、第三巻三十八に掲載されている「槍
持勇気の事」というお話をご紹介したいと思います。
江戸幕府開府からあと一年で「200年周年」になるという享和二年、十返舎一九が「東海道中膝栗毛」を著したり、江戸で「小石川馬場の火事」と呼ばれる大火があったりした年です。
・・・そんな年の正月に起きた刃傷事件。
年賀というと、今は年賀状・・・それも年賀状の扱いは年とともに減っているそうですが、江戸時代の武士の正月は、上司や親戚、お世話になった家々へ直接に出向いて年始の挨拶をする「年始回り」でスタートしました。
この年始回りの風習は、明治から昭和にかけて活躍した小説家・劇作家・岡本綺堂氏のエッセイ「年賀郵便」によると明治の中頃まで続いていたそうです。
回った各家々で振る舞い酒をご馳走になり、朝からフラフラになりながら年始回りに歩く武士とその家来。
・・・下戸(お酒が飲めない人)はさぞ大変だったでしょう。
そんな武士の年始回りで起こった事件です。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-10-17 21:41:41
3197文字
会話率:12%
東海道中膝栗毛のオマージュ。超短編滑稽本。
最終更新:2021-03-03 21:20:40
2055文字
会話率:27%
十返舎一九の『東海道中膝栗毛』。誰もが知る名作だが、原作を読んだことがある人は少ないのでは?原作を尊重し出来る限り分かりやすく現代語に書き直してみました。(古典文学だから著作権は大丈夫だと思うけど、まずかったら消します。)
江戸の庶民文学な
ので品がない事だけは注意してください。
内容は弥次さん喜多さんのどたばた旅行記です。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-06-25 17:47:36
11685文字
会話率:72%
光源氏をぐぐったくらいでは動揺しない先生。
最終更新:2014-08-18 08:00:00
1399文字
会話率:81%