つらい子ども時代を送る綱分伊吹(つなわき いぶき)だが、ミステリアスな人外お姉さんだけは味方になってくれた。
挽霧(ひきり)さんは一見悪役チックな和風美女。怖くて不気味な雰囲気なのに、どこか儚げで、人間への優しさが隠し切れていない。
そん
な挽霧さんが伊吹の前から突然姿を消した。
大人になった伊吹は、彼女の行方を突き止め再会を果たす。
緑豊かで広大な、常杜の郷公園。のどかな里山の風景が再現され、現代の時間の流れから切り離されたようなその場所の地下深く……。
そこには挽霧さんだけでなく、信仰が衰退してしまった小さな神々が異様な拘束を受けて祀られていた。
大好きなお姉さんを助けるため、成長した伊吹は常杜の郷公園に職員として潜入する。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-23 23:09:35
100370文字
会話率:27%
――死者のレシピをカフェで出す、うちの神様はうまく泣けない。
稲葉和(いなば のどか)、20代半ば。民俗学系ライター兼編集の契約社員。
子供の頃から他人には見えない小さな神々や死者の気配を感じることができた彼女は、初めて自身の企画が通っ
た「神社巡り」の仕事に取り組んでいた。
しかし上司の異動を機に、取材先の綾白神社の事故は神の祟りだ、という記事のでっち上げを強要されるなどの、パワハラとセクハラに追い詰められていく。
そんな時、同じ力を持ち唯一の理解者だった祖母が生前、「困ったときに行くように」語っていた店の存在を思い出す。
そこは「一見さん歓迎、二見さん大歓迎」――黄昏時から深夜だけ開店する和カフェ「夜見」。
現世と常世の境にあり、常世に紛れ込もうとする人々に、失われた「死者のレシピ」を渡す場所。
営むのは黒髪の美青年――早瀬と名乗る消えゆく川の神と、彼の眷属の茜と澄の二人。
祖母のレシピを食べて勇気づけられた和は、男性客・斉藤の苦境を知り、死に別れた母親の「ちらし寿司」の再現を手伝いたいと思う。
ヒントとなる、常世の死者からの文は、熊笹の枝に付いた『かささぎの渡せる橋』、百人一首にも収められた和歌の初めだけだった。
和は早瀬と共に、和歌と伝承文学の知識を生かして、斉藤が母親から語られた七夕伝説の類型から、彼の母親のルーツとなる地域とレシピを探ろうとする。
一方で、早瀬が常世に毎日手紙を送り、「殺してしまった」友人からの返事を待ち続けていたことを知り……。
この話はPixiv、カクヨムにも掲載しています。
※描写その他、調整中です。また今後続編を掲載する可能性があります。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-22 09:12:53
28290文字
会話率:45%
だいぶ昔のことになるが、ある島に降り立ったことがある。
そこは小さな神々が暮らす島だった。
キーワード:
最終更新:2019-12-15 03:23:57
895文字
会話率:0%
星はいつも人間を遠くから見ていた。人間も星を遠くから見ていた。いつしかそのバランスが少しずつ崩れていった。それにより、太陽・水星・金星・火星・木星・土星・天王星・海王星の相対的なバランスもバラバラになり始めていた。怒りを覚えたそれぞれのホシ
ガミは地球に集結し始める。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2011-06-14 00:03:09
6841文字
会話率:30%