蜀漢皇帝として後漢末期を駆け抜けた劉備玄徳の直系の子孫にして漢民族の名士でもある劉玄武は、清王朝の後継国家である中華王朝の愛新覚羅紅蘭女王陛下と結ばれ、王配として十年余りの歳月を紫禁城で過ごしていました。
そんな彼が王配としての自分の在り方
と為すべき事を再認識したのは、妻である愛新覚羅紅蘭が余暇に大書した杜甫の「春望」の掛け軸でした。
その掛け軸には、愛新覚羅紅蘭陛下の天子としての思いが込められていたのです。
(本作品は、本羽 香那様御主催の「一足先の春の詩歌企画」の参加作品で御座います。)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-19 07:36:40
2212文字
会話率:23%
子供時代の故事成語の勉強や横山光輝先生の歴史漫画との出会い、そして「中華王朝史記」の執筆。
そうした王朝期の中国史に対する思いを語らせて頂きました。
(本作品は、しいな ここみ様御主催の「フェイバリット企画 〜 あなたの好きなものを聞かせて
〜」の参加作品で御座います。)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-02 17:35:23
3000文字
会話率:0%
バッキンガム宮殿で開催された、英国王室第二王女の御生誕を祝う晩餐会。
それは第一王女のイザベル・ウィンザー殿下にとっては、中華王朝より来賓として訪れた愛新覚羅翠蘭第一王女殿下と親交を結ぶ良い機会となったのでした。
折しも復活祭を間近に控えた
タイミングであるため、宮殿内にはイースターエッグを模した装飾が施されておりました。
このイースターエッグの装飾を御覧になった翠蘭殿下は、素晴らしい着想を得られたようで…
(本作品は、ひだまり童話館様御主催の第37回企画「開館10周年記念祭」の参加作品で御座います。「めでたい話」をテーマとさせて頂きました。)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-02-23 08:18:00
2903文字
会話率:34%
松風闘雅(まつかぜ とうが)、29歳。かつて「将棋の神童」と呼ばれ、15歳でプロ入りを果たした天才棋士。しかし、才能に慢心し、プレッシャーに押し潰された彼は、勝てない日々の中で自信を喪失し、ついには将棋界から姿を消した。挫折と後悔に苛まれる
彼の前に、突如として異世界への召喚陣が現れる。
目を覚ますと、そこは「煌華大陸」と呼ばれる異世界。中華王朝を彷彿とさせる文化と武術が支配するこの世界で、彼を召喚した蒼天国は、隣国の紅蓮の侵攻を受け、滅亡寸前だった。英雄として召喚されたはずの闘雅だったが、期待された戦闘スキルはなく、唯一与えられた「錬金術」のスキルは武人の国では価値がないと見なされる。失望と嘲笑の中、冷遇される闘雅。
しかし、ある日、戦場の戦略会議に同行させられた彼は、そこで目にした「星辰盤(せいしんばん)」に心を奪われる。それは将棋に酷似した軍略盤だった。「これなら、俺にもできるかもしれない…!」戦いの形は違えど、戦略の本質は変わらない。かつて将棋に人生を捧げた男が、今度は異世界の戦場で新たな勝負に挑む。果たして、闘雅はこの世界で再び輝きを取り戻し、最弱国を勝利へ導くことができるのか──!?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-17 13:40:12
31020文字
会話率:41%
紅帝国の後宮に連れ去られた幼馴染の月花を救うため、少年・羅雪は官僚として仕官する。
そこで紅の皇太子である華鉄と知り合うと、華鉄を利用して立身出世を図り、後宮に潜入して月花を逃がす策を思いつく。しかし、華鉄もまた、羅雪を利用価値のある手駒
と判断して……。
二人の少年の出会いが、歴史の歯車を大きく動かす。
電撃大賞で二次落ちした作品の使い回しです。
いわゆる架空の中華王朝モノを書きたかった。本当は後宮描写とかもっとやりたかったけど、ラノベ向きじゃないし、ページの都合でカットした。反省点は多いけど、書きたいことは書いた気がする。
そんなんで良ければ読んでください。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-02-24 12:26:01
140132文字
会話率:33%
それは、ただ夢で。
アラビアンナイトのような平安絵巻のような中華王朝のような、混じり混ざった夢を見た。山吹色の髪に露草色の目をした皇帝に出会った。目覚めて、何度も、また同じ世界の夢を見る。
私は誰かの特別になりたくはない。あなたの執着など望
まない。夢の中で繋がった異世界の人間が、私に執着するというなら、私はあなたを壊す。あなたの世界を、優しく。滅ぼす。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-03-02 02:20:01
7079文字
会話率:53%