ゲーム理論について本で読んだことを面白おかしく書いてみました。
最終更新:2014-11-13 00:07:39
724文字
会話率:0%
今の生活に微かでも幸せを感じていた高菜修希は迷う。異世界へ誘われ、行くべきか行かないか。その世界には死んだはずの、バンド『キョウ』のメンバーがいた。そいつらに復讐してやるかと。
しかし、転生の瞬間は突然で、彼の兄妹と親友を巻き込んでしま
う。
その世界で、1200年前と700年前に起こった戦争について知ることになった修希は、とりあえず生きていくために、連れ去った本人からもらった武器を手に、だんだんと順応していく。そして、ある出会いから、彼の運命は変わっていく。
ここを直したほうがいい、という感じで指摘するならしてください。初投稿作品ですので。ただ、『全体的におかしい』というような曖昧な答えはやめてください。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2014-05-10 22:04:42
22033文字
会話率:41%
異世界に来たはいいけど、・・・俺は異端児!?
一応魔剣の主にはなったけど・・・。・・・なんていう、兄弟と親友の物語。
無印と呼ばれた少年と、自己表現の不得意な少女との出会い。
異世界に来た。でも何もできないのか?『悪』とされている『黒』の因
子をもった俺は、優しくされた人から裏切られ、この人なら大丈夫だと信じた結果、また裏切られ。でも、最後まで俺の味方だった、蒼井彩都。それでも・・・。
決めた。俺は、俺の生きる道を自分で作るしかない。
力を手に入れた俺・・・・。
そして気づけば・・・。
R15な作品となりますが、R18に近づいたR17的な表現を含みます。残酷な描写や、麻薬、ギャンブル表現有りです。多少経済学用語使用。それでは、彩都と修希のダブルヒーローをお楽しみください!!あらすじは物語が進んでいくにつれて変わっていく場合があります。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2014-03-08 18:39:40
41325文字
会話率:41%
信濃川のほとりに位置する公立大学、信濃大学。
学生数は約2,000人で、経済学部、人間教育科学部、国際学部の3つの学部が存在する。
そんな大学にある吹奏楽部は練習場所にも恵まれず、部員不足にも陥っていたが、その悪条件にも負けずに楽しく活動を
行っていた。
しかし2013年、ある男女が出会ったことにより吹奏楽部の活動は大きく変化することになる。そして、その変化に巻き込まれた部員たちは口を揃えて言うのだ。
「何がどうしてこうなった!?」折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2014-05-06 15:10:30
15273文字
会話率:51%
全世界の86%が泥沼化した紛争地帯。
残った14%も大国が軍事力で押さえつけているだけ。
倫理のタガはとっくに外れ、
人類は――――戦後処理に失敗した。
第2次世界大戦が人類VS人類だったのは初期の事。
人類は追い詰められなが
らも、『最後の大反撃作戦(オペレーション:ラスト・ホープ)』を実行、勝利を手に入れ――地獄の扉が開かれた。
そして、その戦後より半世紀以上の時が過ぎた時代と世界に生きる一人の少年の傭兵未満物語。
自サイトより、小規模リメイク作品(加筆修正)
――Episode.2:北極海事変――
北の海、そこは新たな経済活動の拠点。
地球温暖化の是非を巡って学会の対立は結構根深い。
だが、政治経済学上においては――学会の対立など、どうでもよい話であり究極的には北の海の氷が解けてまったく新しい『航路』が開拓されるという事実しか存在しないのだ。
今までヨーロッパからアジア、もしくはアジアからヨーロッパに物を運ぶには喜望峰やスエズ運河・パナマ運河などなどを通過し、なんだかんだで南半球を経由しなければいけなかったが……今、その必要が無くなりつつある。
それが北極海だったのだ。特に歴史的に凍らない港が欲しくてたまらなかったロシアにとっては朗報である。
だが、その金のなる木に群がるのが常にビジネスマンや善良な人々だけだとは限らないのである。当然の顔してアウトローが入ってくるのもまた物事の『当然』――であった。
これは、そんな当然に参戦する傭兵未満のナルシスト少年の戦いの記録。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2014-04-04 06:00:00
909文字
会話率:15%
――――俺の住所は、生まれた時から"ソフホーズ"だった。
親によれば、国が20年くらい前に突然建設し、国民数百人を強制収容し、農業に従事させるという食糧供給安定化政策。
その農場がこの大規模農村都市、ソフホーズ。
当初の猛烈な反対運動は、あらゆる特権、恵まれすぎた環境に、一部の人の順応もあって、闇へと消えた。
学校でも教えることなんて簡単な算数と国語に、経済学。あとは体育くらい。
物々しい隔壁で外とは隔絶されていて、外部とのコネクションは東西南北の4つのゲートのみ。
未だに思う。
――――――この政策の本当の理由は何だ?
※メビウスリング掲示板に掲載しているものの転載です。ほぼ改変していません。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2013-05-28 00:28:40
34147文字
会話率:25%
時は二〇十六年。
日本国財政の悪化から国公立大学の統廃合が繰り返され、
有数の天才達が集まる国立「旧帝国大学」が誕生した。
大人達による若者卑下の方策に、未来への懸念を抱いた旧帝国大学生は「革命部」を発足。
革命部部長、法学部長、文学部長、
経済学部長、外国語学部長、医学部長、薬学部長、社会学部長、工学部長、獣医学部長、情報学部長の、旧帝の技術を結集した『最強装備』の十一の学部長が中心となる事により、革命部部員数は二〇〇〇名を超えていく。
彼等は日本が終焉に向かっている事を世に知らしめる為、「内閣総理大臣を誘拐し、学内に監禁する」事を決意。
内閣総理大臣誘拐に激怒した日本警察は、旧帝国大学に数万の機動隊を投入し、総理大臣救出と学内封鎖の解除を試みるが……。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2013-02-11 17:13:02
2249文字
会話率:28%
エッセイです。今の社会をみんなで考えよう。
最終更新:2012-10-25 19:15:55
942文字
会話率:0%
数学ドキュンが経済学を制覇するのか? できないのか?
最終更新:2010-06-08 17:05:24
4470文字
会話率:0%
行動経済学で見る需要と供給
キーワード:
最終更新:2010-06-08 13:50:29
295文字
会話率:0%