昔書いた詩をまとめたものです。
音数律、頭韻、比喩(ケニング)を用いて、その日の気持ちを詩にしています。
最終更新:2023-08-03 21:54:49
971文字
会話率:0%
「冠韻定型詩(造語)」という、新しい(かもしれない)日本語定型詩の詩作の試みです。
ほとんど実験作です。
「序文」をお読みになって、冠韻定型詩を作ってみたという方は是非ご連絡ください。私も誰かが作った冠韻定型詩を読んでみたいです。
冠韻とは、詩作において使われる押韻の一種で、ながみゆきとが定義したものす(既にあるものでしたら、ながみの勉強不足です。ごめんなさい)。
完飲の定義は以下の通りです。
「日本語詩の行頭の、連続する2文字の子音または母音を一致させる、頭韻の亜種。2種の子音については逆転しても構わない」
冠韻定型詩を作るにあたってのルールは以下の通りです。
①韻律として、文字数を定形化すること。ただし文字数は問わない。日本の伝統的な韻律である五七五でも、五七五七七でも、七七七五でも、七五七五でもよいし、法則性があるなら例えば六六六六や八八五八というようなものでも構わない。
②押韻には冠韻必ず用いること。その他の押韻については自由に使ってよいが、できるだけ押印構成は意識した方が望ましい。
③押印構成は自由とするが、最低でも一つの連で1回以上韻を反復させること。例えばaabb、abac、aaba、aaaaなどである。
④文語、口語は問わない。
詳しくは、まずは「序文」をお読み下さい
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-06-04 07:11:24
2953文字
会話率:16%
例のノストラダムスをもじった名前を持つイエストラダムスが、近未来、と言うよりほぼ現在の諸事象を、ノストラダムスと同じような四行詩(ただし英語で)にして、解き明かすという内容。四行詩のルールを守り、一行目の末尾と三行目の末尾、また二行目と四行
目の末尾が、それぞれ脚韻を踏んでいるのに注目して欲しい。そして〈これは毎作ではないが〉時に、頭韻も出来ている場合もあるので、その芸術性をも味わって頂きたい。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-11-22 13:00:00
1606文字
会話率:0%
クソ真面目な彼とぶっ飛んだ彼女を、生温くもやさしい目で見守る俺の心のつぶやき。うざい男も登場したりするが、あまり気にしないでほしい。※サイト掲載中
最終更新:2012-02-12 18:00:00
5610文字
会話率:50%