現実感を持たせる為に、常に人の呟きを追っている。
すると面白いコメントを発見した。
ちっちゃい子ってさ、視野が狭いから、自分が見た事が全てなんだよ。
相手の気持ちよりも自分がどう思ったかの方が記憶に残りやすい。
だから兄妹のいる家庭は、様
々な思いを抱えるんだ。
注意事項1
起承転結はありません。
短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。
上手い回答が出来ない人間なので、感想欄閉じてます。
これは読者様の問題ではなく、私の問題。
詳しく知りたい方は代表作の『作品と作者の注意点』に書いてあります。
注意事項2
幼少期ってさぁ、主観と客観の違いがまるで分からないんですよね。
相手が平等に接していても、此方は差別とか贔屓された様に思ってしまう。
視野の狭さが由来ですね。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-01 21:27:16
1091文字
会話率:31%
「はじめてのおつかい」や「留守番」すらも虐待になってしまう可能性や親がゴミ捨てすらまともに行けなくなる埼玉県議会の「虐待禁止条例の一部改正案」に対し23年10月10日午後2時までに1007件の意見が寄せられました。
このうち改正案に反対
意見が1005件、賛成意見が2件と圧倒的反対意見が多く、10月10日は撤回されました(本来は13日に採決予定だった)。
今回はこの一件について“自民党の押し付けの狂気”と一般人においても起こりうる“認知の歪み”について考えてみました。
どうぞよろしくお願いします。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-10-11 18:00:00
3641文字
会話率:3%
フィクションです。
フィクションったら、フィクションです。
最終更新:2022-11-08 21:40:22
1304文字
会話率:24%
何とか文字にしないと俺の人格が余計に歪むと思った
最終更新:2019-01-17 16:40:32
2041文字
会話率:0%
色々……。
認知の歪みと戦うのはしんどいけど。
何が拡大されてて、何が縮小されてるのかだけでも把握できれば。
※ちょいちょい書き足していきます。
最終更新:2017-02-15 20:00:00
536文字
会話率:0%