文章力のトレーニングとして、日々のインプットから生まれた短い作品をまとめる場所を作りました。
本文は「インプット元」となった作品の概要と、そこから生まれた作品のセットになっています。
その関係上、番号こそ振ってはいますが、どこから読み始めて
も問題ありません。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-02-16 13:31:19
4769文字
会話率:11%
戦前~戦中の文章によく見られる文体に寄せて、書くときの思考を妨害しにくい執筆手段について論じたエッセイです。戦前風の堅く格調高い文章を書くことを目的としています。
最終更新:2023-09-06 18:13:46
6062文字
会話率:0%
レーモンクノー『文体練習』を参考にTwitterに出来心で連載していたものをまとめました。ちなみに実体験が元になっています。
最終更新:2021-02-04 19:38:23
2066文字
会話率:9%
「基本文体」
ライター仕事をする上でのポートフォリオ。
「山手線のカップル」
レーモンクノー『文体練習』に触発されて。
最終更新:2020-01-06 09:17:58
7321文字
会話率:10%
16 世紀インドの学匠・ナローッタマ(Narottama)師による著作『リーティ・マーラー(文体の花環)』の抄訳である。『リーティ・マーラー』は、よく知られ共有される定型文を、梵語の様々な文体で記した。
拙訳では、そのうちから五つの定型
文と五つの文体の組み合わせ計二十五通りを日本語にした。
このような文学的遊戯を翻訳するのは本来不可能である。拙訳では詩の情趣を破壊する直訳調をあえて選んだ。梵語の文体の多様さを知ってもらうことを第一に考えたためである。
また、扱った五つはジャンルに偏りを持つ。本来ならば仏教文献や法典類、学術書なども紹介するべきであった。それができなかったのはひとえに訳者の力量と時間的余裕の不足によるものである。今後に期待されたい。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
以上の内容ぜんぶ嘘です。そういう体の、コピペを素材とした文体芸です。梵語の文体の多様さを知ってもらうことを考えたのだけは本当です。コピーできる文体が増えたら連載としての投稿も考えています。一部は twitter にも置いてあります。怒られたら消えます。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-11-20 08:43:37
5471文字
会話率:3%
あの有名な小説の形態を真似したくなり、書いてみました。短いです。そして、例文はラノベ風です。問題があれば消します。
最終更新:2018-10-18 22:42:24
680文字
会話率:0%
半熟、銅像、アタッシュケース。この三つのお題で掌編づくり。
「三題噺」式のプロット・文体練習。
最終更新:2010-07-04 12:45:07
944文字
会話率:30%