大好きな本があった。それは冒険活劇だったり、幼子に聞かせる夢物語であったりと、様々だった。本には夢が詰まっており、少年はページを捲るたびに胸を躍らせ、堅牢な壁の向こうの世界を夢想した。けれど、少年は大好きな本を封印する。守るべきものがある自
分の立場を十分に理解していたから。そして、本を封印してから十数年の月日が流れ、少年が青年に成長するころ、彼は思った。自分は本当に必要なのだろうか、と。青年は封印していた本を再び手に取り、そして……。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2011-06-08 21:29:42
20446文字
会話率:28%
■【ファンタジー/神話系/短編】■幼子、光魄は、卵を拾った。王権の支配時代、農牧業が営みの中心であり、羊毛・皮革や肉などを生産する乾燥・砂漠地帯の遊牧民たち。一定の土地に住まうことは決してなく、粗末な継ぎ接ぎだらけの衣を進んで纏い、陰日向で
も自由よ意思よ、それは曲がらないと誇り失わず。水や草を探し求め、家畜と共に生きることを拒まず受け入れて選んでいた……馬かける世界観的小説。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2011-05-30 04:03:39
10009文字
会話率:42%
言葉には古来から力がこもるといいます。
ここ、水穂の国という場所には遥か昔から「言霊使い」という不思議な生業の仕事がありました。
彼らは水穂の国にある108もの災いを鎮めるために「言葉」を用いてそれを縛り、
荒事をおさめていきました。
多
くの者が語り継がれれば継がれるほど「言葉」の鎮めは効果を増し、
歌ななどなれば「言霊使い」としては嬉しいかぎり。
物語などになればそれはもう「言霊使い」の人々にとっては本懐というものでありました。
さて、これからはじまるのはとある小さな農村のお話であります。
たくさんの兄弟を持つ小さな末の子供。
名前を聡介〈そうすけ〉という、聞き分けのよい優しい幼子でした。
毎日毎日、ろくなものも食べず。
けれど文句ひとつ言わずに、腹が鳴るのをこらえて、家のお手伝いをしているような子でした。
そんな聡介にある転機が訪れます。
はじまりは、朝―
美味しいそうなご飯のかおり、母に訊けばそれは聡介の為だけに用意されたものでした
***
「武鳥物語」とは姉妹作品になります
主軸となる人や中心となるものは異なりますが
物語舞台・一部登場人物・世界観が重なっております。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2011-02-02 17:00:58
95328文字
会話率:27%
幼い頃は、可愛い子は、妖精みたいに見えるんです。
最終更新:2011-01-24 18:16:25
485文字
会話率:15%
かつて木の股から生まれ落ちて間もない頃に、悪魔は白い天使に出会った。白い天使は、黒い生き物を残虐な悪魔だと知っていて、幼子を育てる。やがて、悪魔は成長し・・・。
最終更新:2010-04-29 18:42:29
1158文字
会話率:15%
満員電車に乗り、帰路につく男。最前車両で運転士の後ろから飛んで行く風景を楽しんでいた。やがて電車が踏切に差し掛かると、そこには幼子を胸に抱いた母親が居た。男が見ていると、突然彼女は遮断機のバーをくぐり……。
最終更新:2009-02-26 00:16:11
3006文字
会話率:0%
「拓海、四歳になったよね?お母さん、用事で出かけることになったけど、一人でお留守番できるかな?本当に大丈夫?じゃ行ってくるね」……拓海くんのお留守番は無事…!?幼子の留守番をほのぼのタッチで仕上げてみました。お楽しみください。
最終更新:2007-02-12 21:56:46
5926文字
会話率:32%