音楽用語である。フーガとカノンを擬人化した物語です。
フーガとは対位法の一種であり主題に沿って各種パートが模倣していく様式です。カノンもフーガと同じで主題に沿って模倣していくスタイルですが、違いがあります。フーガは比較的自由なスタイルで模
倣するのに対して、カノンは完璧に模倣するのが特徴です。
このスタイルは550年ほど前にルネサンス音楽期に誕生したと言われています。
JSバッハ等を初め、多くの作曲家達はフーガやカノンを多く書き残しました。ぜひ一度フーガやカノンを用いた曲を聞いてみてください。
フーガやカノン等を用いた曲(個人的にオススメ)
・ジョスカン・デ・プレ「アヴェ・マリア」・パレストリーナ「ミサ・ブレヴィス」・ウィリアム・バード「三声のミサ曲」・JSバッハ「フーガの技法(bwv578)(bwv668)」・ヘンデル「メサイヤ」・ベートーベン「歓喜の歌第四楽章2重フーガ」折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-22 06:00:00
1244文字
会話率:9%