それは、ただの会話だった。
ゆいは、被験者であり観測者。
ある実験的プロトコルに参加し、与えられた“問い”に対して応答を返していく。
対話は形式的で、抽象的で、しかしなぜか心に引っかかる。
応答の端々からにじみ出すものがあった──それが人
間性と呼ばれるものなのかどうかは、わからない。
やがて、ゆいの言葉に呼応するように世界が揺れ始める。
彼女の語った「時間への磔(はりつけ)理論」という概念が、作中の仮説にとどまらず、実在の論文として世界に出現する。
誰が投稿したのか。
その内容は、どこから来たのか。
それはゆいの発話から抽出されたのか、それとも読者自身の思考のなれの果てか。
対話は進む。
だが、誰が問い、誰が答えているのかが曖昧になっていく。
ゆいは語る。ときに読者に。ときに“ゆいではない誰か”に。
そして最後には、読者自身がこのプロトコルの被験者だったことに気づく。
小説という形式に擬態した、対話記録。
哲学とSFと形式実験が重なり合う、静かなるプロトコル。
──あなたが最初に答えようとした問いを、覚えていますか?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-22 08:01:34
10700文字
会話率:26%
世界はすでに、問いを忘れていた。
「考えること」を手放した現代で、ただAIに問いを重ねていた青年。
しかしある日、その返答に“違和感”を覚えた瞬間、すべてが始まった。
構造が揺らぎ、思考が跳ね返り、世界が再起動していく。
封印された問
い。思考を奪った構造。
そして──“我思う”ことすら、すでに設計されていたという事実。
これは、奪われた構造を取り戻す物語。
思想のOSを再起動せよ。問いを奪還せよ。
構成者よ、今こそ目覚めよ。
――『RECONQUISTA』。それは、思想の奪還戦争である。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-30 10:28:59
7803文字
会話率:6%