高校1年生の年間スケジュール(導入と挑戦の年)
4〜6月|基礎力の徹底と数学の楽しさを知る
各分野の基礎講座(整数・図形・確率など)
論理思考ゲームやパズル大会への参加
ホワイトボードでの「ミニ発表」練習
数学ニュースやコンテンツに触
れる機会増
7〜8月|仲間と取り組む挑戦の夏
数学合宿(上級生のサポート役 or 初参加)
数学甲子園予選の体験参加(チーム補欠 or 応援)
問題の「読み方」と「解法の型」訓練
チーム活動での学年混成ワーク
9〜11月|発表と応用への一歩
文化祭ブースでのスタッフ・案内・説明担当
自由研究プレ課題(テーマ探し)
数検準2級〜2級挑戦(希望制)
先輩の研究・解説発表を聴く経験を多く
12〜2月|次年度への準備と土台づくり
JMO問題に触れてみる(月1〜2問)
「来年の自分」宣言カード作成(目標とプラン)
春休みに向けた自主勉強計画
新高2としての意識形成折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-07 20:00:00
107473文字
会話率:35%
順和18年、ヘリサンサスガールズのしふぉんは数学甲子園の予選に参加した。
最終更新:2019-09-25 23:26:13
2211文字
会話率:7%